過去の研究大会

42abstract

日本インドネシア学会第42回研究大会 報告要旨


第1日  11月12日(土)

自由研究発表

【発表1】

 氏名  Andi Irma Sarjani(拓殖大学大学院言語教育研究科言語教育学専攻)
 テーマ  「インドネシア語の受動態と日本語の受身との対照」
 要旨  【キーワード】受動態、インドネシア語、接頭語受動態(受身)に関する研究は古くからなされている(山田孝雄、1908)(松下大三郎、1930)が、現在受動態や日本語の受身に関する研究は直接受身と関節受身を取り上げたもの(寺村秀夫、1982)(金田一春彦、1988)(仁田、1991)、まともの受身と部分の受身を取り上げたもの(森山、1988)、そして自他動詞に関する人の視点と物の視点から見る研究(石川、1991)など数多く行われている。一方、インドネシア語の受身に関する研究はあまり多くない(Hasan Alwi, 1988)。インドネシア語の受身は3種類の接頭辞を動詞につけることによって作られるが、この3種類の接頭語によって作られる受身形がどのような用法やニュアンスの違いを持つのかまだ十分に研究されていない。そこで著者は受身形に含まれている全ての接頭語に調査を行った。 インドネシア語の動詞には、形態の変化がなく、過去形・過去分詞もなく、動詞を助動詞と併用することがあるのみである。したがって、インドネシア語の形態は英語よりはるかに簡単といえよう。しかし、難しいことは、動詞の語根に接頭語・接尾語を結びつけ、様々な派生語を作ることである(希多、2005)。 また、インドネシア語の受動態は、形態的に受身を表すものと意味的に受身を表すものの二つがあるが、その点が日本語の受身とは異なり、両言語を把握する上でポイントとなる。このことを明らかにしていく。

【発表2】

 氏名  Ari Santoso(慶應大学)
 テーマ ‘Nama saya Sazae. Ini keluarga Saya.’: Penerapan pembelajaran aktif di kelas Bahasa Indonesia untuk pemula.
 要旨     Pembelajaran aktif sebenarnya bukan hal baru di dunia pendidikan khususnya di Indonesia. Pembelajaran aktif sudah diterapkan dari tingkat Sekolah Dasar sampai dengan Menengah Atas. Metode pembelajaran ini mengaktifkan partisipasi pembelajar dari semua segi. Sebagaimana pembelajaran aktif di sekolah, penerapan pembelajaran aktif di perguruan tinggi didasarkan pada prinsip bahwa cara belajar terbaik bagi mahasiswa adalah dengan melakukan, dengan menggunakan semua inderanya, dan dengan mengeksplorasi lingkungannya yang terdiri atas orang, hal, tempat dan kejadian yang terjadi dalam kehidupan nyata (pembelajaran kontekstual dan pemecahan masalah). Selain itu, melalui belajar dari pengalaman langsung dan nyata ini, hasil belajar akan lebih optimal dan bermakna bagi mahasiswa. Dengan tujuan membuat kelas pengajaran Bahasa Indonesia menjadi lebih menarik dan bermakna, penulis mencoba mengadaptasikan latihan-latihan di kelas yang mencerminkan pembelajaran aktif. Pembelajar diarahkan untuk menghubungkan schema atau latar belakang yang mereka ketahui sewaktu belajar kosakata keluarga. Karakter di komik Sazae digunakan untuk mengenalkan kosakata keluarga tanpa menggunakan bahasa pengantar lain selain Bahasa Indonesia (dalam hal ini Bahasa Jepang atau Inggris). Presentasi ini mengulas tentang salah satu aktifitas di kelas yang mengadaptasikan pembelajaran aktif serta memberikan gambaran tentang tantangan-tantangan yang ada. Presentasi ini juga akan melaporkan pengalaman belajar dari pembelajar di kelas Bahasa Indonesia untuk pemula tentang pembelajaran aktif.

【発表3】

 氏名  長南 一豪(獨協大学非常勤講師)
 テーマ  「インドネシア語の名詞句内の語順について」
 要旨  言語間の語順の違いは、かつては語順パラメータによって生じると考えられていたが、Pollock(1989), Kayne(1994)以来、通言語的な基底語順を仮定し、機能範疇と移動の有無による説明が試みられている。名詞句内の語順についてはCinque(2010)等があるが、この考え方によれば、インドネシア語の名詞句内の語順(dua ekor anjing kecil itu=数詞+助数詞+名詞+形容詞+指示詞)はどのように説明できるだろうか。さらにsepuluh ekor anjing-anjingが不適格な理由について考える。

第2日  11月13日(日)

【発表1】

氏名  三宅 良美(秋田大学教育文化学部)
 テーマ  「インドネシアの英語借用語 -雑誌の人生相談をケース・スタディーにして-」
 要旨  多くの国々と同様、ここ20年ほどの間にインドネシアにおける英語の地位は極めて重要なものとなってきた。一方、その役割は他の国々と比べてユニークなところもある。国語であるインドネシア語そのものが独立の際に「国語」と新たに定められたリンガ・フランカであったからである。インドネシア語そのものがインドネシア人にとっては成長と共に習得していく外国語であった。一方、英語に焦点をあてると、インドネシア語への英語の語彙の吸収も著しい。ここでは、インドネシア語の形成の背景を述べたのち、英語の借用語とインドネシア語との関係について論じ、さらに、インドネシアの倫理観や伝統意識と英語が、メディア・リテラシーとどのように関わっているか、を女性雑誌の人生相談欄と心理学者のアドバイスを通して論じるものである。

【発表2】

 氏名  野村 亨(慶應義塾大学総合政策学部)
 テーマ  「蘭領東インド期の鉄道1867 – 1941」 Perkembangan Kereta Api pada Zaman Hindia Belanda;1867-1941;
 要旨     Pada tahun 1867, kereta api yang pertama di tanah Jawa mulai beroperasi selama 26 km. antara Semarang dan Tanggung. Di Indonesia, kereta api yang pertama ini dibina oleh salah satu perusahaan swasta, yaitu Nederlandsch-Indische Spoorweg Maatschappij, yang disingkatkan sebagai NIS. Sementara ini, Pemerintah Kolonial Hindia Timur juga membina kereta api di sekitar Batavia, ibu kotanya. Kemudian pihak pemerintah kolonial juga mulai membina kereta api ke beberapa daerah di Jawa. Selain daripada kereta api tersebut, pada zaman kolonial Belanda, beberapa buah perusahaan swastapun membina “tramweg”, yaitu, kereta api ringan. Tahun yang lalu, saya telah mempersembahkan sebuah penelitian mengenai situasi kereta api Indonesia pada zaman merdeka sampai masa kini. Namun, tahun ini saya ingin mempersembahkan sebuah penelitian mengenai situasi kereta api pada zaman Hindia Belanda, yaitu antara 1867 -1941. Khususnya, berdasar beberapa jenis sumber yang diperolehi mulalui kajian saya di Indonesia, saya ingin menitikberatkan (1) masalah perbedazan “gauge” di Jawa Tengah, (2) masalah elektrifikasi sekitar Batavia, dan (3) masalah kecepatan operasi kereta api.
 インドネシアで、現在もなお鉄道が存在するのはジャワ島およびスマトラ島の2島に限られる。またかつて鉄道が存在したのは、スラウェシ島およびマドゥラ島の2島である。 昨年11月に拓殖大学で行われた日本インドネシア学会では、主として過去半世紀における鉄道施設および車両の改善の状況について紹介した。今回は、これまで収集した各種資料に基づき、19世紀後半の鉄道黎明期から1930年代にかけてのオランダ領東インド期における鉄道事業の概況について(1)中部ジャワにおける改軌問題、(2)バタフィア近郊の電化事業、および(3)バタフィア・バンドゥン間の列車速度の向上問題について紹介したい。 インドネシア最初の鉄道は、中部ジャワのスマラン近郊において、民間会社、オランダ東インド鉄道会社(Nederlandsch-Indische Spoorweg Maatschappij、略称NIS)によって建設され、1867年(慶応3年)8月10日にスマラン・タングン(Tanggung)間26kmが開通した。この路線は1435mmの標準軌間で建設され、後にソロを経てヨグヤカルタまで開通した。 1873年(明治6年)1月13日、蘭印鉄道会社は約2年の工期をかけて首府バタフィアとその南郊にある高原都市バイテンゾルフ(Buitenzorg、現ボゴール、Bogor)との間105kmに1067mmの狭軌鉄道を敷設した。 1881年、中部ジャワに開業したスマラン・ヨアナ蒸気軌道会社(SamarangJoana Stoomtram Maatschappij、略称SJS)を嚆矢として以後、ジャワでは合計12もの大小さまざまな蒸気軌道会社が設立された。第二次世界大戦勃発直前の1939年当時、ジャワには合計9社の軌道会社が存在し、合計1368kmもの路線を経営していた。 1884年(明治17年)、東ジャワから延びてきた蘭印国鉄線は中部ジャワのスラカルタ(Surakarta)(別名ソロ)でスマラン・ヨグヤカルタ間を結ぶ既存の蘭印鉄道線(1435mm軌間)につながった。1894年ついにバタフィアとスラバヤとを結ぶ線路が完成し、ジャワ島の東西にある二大都市は鉄道線で結ばれるようになった。 蘭印鉄道線であるヨグヤカルタ・スラカルタ間(約60km)は1435mm軌間、残りの蘭印国鉄の線区は1067mm軌間と、ゲージが異なるため、乗客はヨグヤカルタ・スラカルタ両駅で乗り換えを余儀なくさせられた。後年1899年にヨグヤカルタ・スラカルタ区間は1435mmと1067mmの3線区間となり、1905年2月1日からは相互乗り入れ運転が実施されるようになった。さらに1929年5月1日、念願だったヨグヤカルタ・スラカルタ間が1067mm軌間に改軌され、バタフィア・スラバヤ間824kmは13時間で結ばれるようになった。 さらに第二次世界大戦勃発直前の1939年には「一日急行」(Eendaagsche-Expres)が平均時速71.7kmで走行し、両地を11時間27分で結んだ。 1914年、第一次世界大戦勃発にともなってオランダ本国と東南アジアとを結ぶ航路が途絶し、物資や旅客の輸送が不可能となり、良質な石炭が輸入できなくなってしまった。大戦後、オランダ植民地当局はそれまでの蒸気機関車に替えて電気動力を導入すべく検討を開始した。その結果、蘭印国鉄の開通50周年記念にあたる1925年(大正14年)、バタフィアとその南郊約100kmにあるバイテンゾルフとの間、およびバタフィア市街周辺のいくつかの線区が直流1500ボルトで電化され、オランダ製の大型電車が3輌ないし4輌編成で走り始めた。 1930年代にはジャワの鉄道はスピードおよび運転回数の点で著しい改善を見た。バタフィア・バンドン間の列車は、1934年11月のダイヤ改正で所要時間も2時間45分に短縮された。この区間には最近まで急行列車パラヒャンガン号(Parahyangan)が早朝5時から走っており、所要時間は約2時間半ないし3時間となっていた。

【発表3】

 氏名  大形 里美(九州国際大学)
 テーマ  「インドネシアにおける女子割礼をめぐる状況~女子割礼をめぐる言説とその実践~」
 要旨  本発表では、女性に対する深刻な人権侵害であるとして国際的に非難されている女子割礼をテーマに、インドネシアにおける女子割礼をめぐる言説と慣行をめぐる実態を分析し、どのような特殊性がみられるのかを考察する。 中東、アフリカを中心にイスラム世界で広範囲に行われてきた女子割礼は、インドネシアにおいても密かに実施されてきた慣行である。現在、中東やアフリカ諸国においては、女子割礼の慣行に対して、世俗派勢力だけでなく、イスラム学者たちもその廃絶を呼びかける運動を繰り広げている。そうした国際的な状況がある一方で、インドネシアの伝統派イスラム組織NUは、2010年3月の全国大会において、女子割礼をイスラム法学的に「ワジーブ(義務)」あるいは「スンナ(奨励される行為)」であるとするファトワー(法的判断)を出した。本発表では、世界最大のイスラム教国であるインドネシアにおいて、国内最大のイスラム団体であるNUが、なぜ国際的趨勢に逆行する形で、女子割礼を「ワジーブ」あるいは「スンナ」であるとするような法的判断を出したのか、同国における女子割礼をめぐる言説と慣行の実態を踏まえつつ、同組織の大会での議論を考察する。 また発表では、2010年7月に、近代派イスラム組織ムハマディヤーの全国大会に出席していた組織幹部を対象に、女子割礼に対する意識と実践について質問した社会学的調の結果も合わせて報告する予定である。

【発表4】

 氏名  Rakhmat Soleh(東京外国語大学)
 テーマ  Pembelajaran Sastra Bandingan Indonesia-Jepang: Sebuah Pengalaman Mengajar Bahasa dan Sastra Indonesia di TUFS
 要旨      Makalah ini saya tulis berdasarkan pengalaman mengajar selama tiga semester di Jurusan Bahasa Indonesia, Universitas Kajian Asing Tokyo. Mengajarkan materi bahasa dan sastra Indonesia kepada mahasiswa asing yang berasal dari satu negara, tidaklah mudah. Pengalaman saya mengajar selama 10 tahun di INCULS (UGM) tidak serta merta bisa diterapkan TUFS. Di INCULS, mahasiswa terdiri atas mahasiswa dari berbagai negara, suasana kelas lebih hidup. Namun, kelas di TUFS hanya terdiri atas mahasiswa Jepang yang cenderung lebih pendiam. Untuk itu diperlukan cara-cara pembelajaran yang bisa membuat mahasiswa lebih aktif. Salah satu cara yang saya praktikkan adalah memasukkan materi pembelajaran sastra bandingan Indonesia-Jepang. Materi sastra bandingan yang disampaikan baru terbatas pada sastra tradisional, sastra yang hidup di tengah-tengah masyarakat. Materi pertama adalah cerita rakyat, cerita yang hidup dalam tradisi lisan. Diceritakan oleh tukang cerita dari kampung ke kampung atau oleh ibu kepada anaknya menjelang tidur. Di Indonesia cerita rakyat setidaknya dapat dikelompokkan menjadi 4 jenis, yaitu (1) cerita asal-usul, (2) cerita binatang, (3) cerita jenaka, dan (4) cerita pelipur lara. Jenis-jenis cerita ini terdapat juga di Jepang. Materi yang kedua adalah puisi tradisional Indonesia dan Jepang, khususnya pantun, haiku, dan syair, puisi yang berpola. Untuk lebih mudah mempelajarinya, mahasiswa terlebih dulu disuruh mengingat dan membaca haiku serta mengupas isinya, setelah itu mencermati pola serta isi pantun dan syair. Materi selanjutnya adalah pepatah atau peribahasa Indonesia dan Jepang (kotowaza). Pepatah atau peribahasa merupakan ungkapan yang terdiri atas kelompok kata atau kalimat ringkas padat, berisi perumpamaan, nasihat, prinsip atau aturan tingkah laku. Kesimpulan saya, pembelajaran sastra bandingan di kelas merupakan salah satu cara yang efektif untuk mengajarkan bahasa, sastra, dan budaya Indonesia, di samping untuk menghidupkan kelas menjadi lebih aktif, baik secara lisan maupun tertulis.

【発表5】

 氏名  Suyoto(神田外国語大学)
 テーマ  KOLABORASI ‘DUAL SYSTEM’ DALAM PENYELENGGARAAN PROGRAM BIPA: MODEL KERJA SAMA PROGRAM INDONESIA – JEPANG
 要旨     Sebagai salah satu perguruan tinggi di Jepang yang menyelenggarakan program pembelajaran Bahasa Indonesia bagi Penutur Asing (BIPA), Universitas Bahasa Asing Kanda memiliki obsesi untuk memberikan layanan sebaik mungkin kepada mahasiswa sehingga efektivitas proses dan capaian hasil pembelajaran bisa optimal. Target pembelajaran yang ditetapkan dalam garis besar program pembelajaran (GBPP) di prodi BIPA Kanda adalah mahasiswa memiliki kemampuan berbahasa Indonesia secara baik dan benar, baik dalam komunikasi lisan maupun tulis yang diorientasikan pada penyiapan mahasiswa untuk mengikuti Ujian Kompetensi Bahasa Indonesia (UKBI). Oleh karena itu, pembelajaran difokuskan pada bahasa Indonesia yang terdidik (educated), yakni bahasa Indonesia yang berterima, baik secara gramatikal maupun kontekstual. Untuk itu di samping melakukan perencanaan dan penatalaksanaan program secara saksama, prodi BIPA Kanda juga melakukan inovasi dalam pengelolaan dan pemberdayaan pembelajaran. Salah satu upaya inovatif yang dilakukan adalah dengan menjalin kerja sama (kolaborasi) secara ’dual system’dengan salah satu institusi penyelenggara BIPA di Indonesia, yaitu Indonesian Studies Program di Malangkuçeçwara School of Economics (ISP MCE) Malang. Konsep pendekatan ’dual system’ yang dijadikan landasan dalam pemolaan program kolaborasi tersebut merujuk pada model sistem ganda, yaitu penatalaksanaan dan penyelenggaraan program secara bersama-sama antara kedua institusi. Penatalaksanaan bersama tersebut meliputi aspek-aspek: (1) setting atau latar pembelajaran; (2) tujuan atau sasaran pembelajaran; (3) muatan isi pembelajaran; (4) model pembelajaran; dan (5) pemberdayaan hasil pembelajaran. Selain memberikan manfaat secara institusional, program kolaboratif ’dual system’ tersebut juga membuahkan manfaat psikologis yang sangat positif bagi mahasiswa, yakni mampu membangkitkan semangat dan motivasi belajar, serta minat mahasiswa untuk lebih mengenali, mendekati, dan menggauli bahasa, budaya, dan masyarakat Indonesia. Di samping itu, capaian hasil pembelajaran yang diperoleh mahasiswa dapat dipertanggungjawabkan, baik secara operasional maupun akademik. Kata kunci: kolaborasi, dual system, program BIPA.

【発表6】

 氏名 Totok Suhardijanto dan Ivan Lanin(Universitas Indonesia/慶應大学)
 テーマ Tesaurus Daring Bahasa Indonesia: Sistem Penyajian dan Pengembangannya, serta Upaya Penentuan Relasi Makna Antonimi
 要旨     Keberadaan tesaurus dalam sebuah khazanah budaya dan bahasa tentu saja mempunyai peran yang krusial dalam memelihara, mengembangkan, dan memantapkan budaya dan bahasa yang bersangkutan. Kehadiran Tesaurus Bahasa Indonesia (TBI) (2005) dan Tesaurus Alfabetis Bahasa Indonesia (TABI) (2010) tentu saja menjadi tonggak penting dalam sejarah bahasa Indonesia. Namun, tentu saja, masih ada kekurangan yang terdapat pada kedua tesaurus tersebut. Berkaitan dengan tesaurus dalam bahasa Indonesia, ada dua hal yang disajikan pada makalah ini. Pertama, pada makalah ini akan dibahas upaya penyusunan dan pengembangan versi daring TBI yang diberi nama Tesamoko, termasuk juga kendala dan tantangan dalam pewujudannya. Pilihan untuk menyajikan tesaurus secara daring tentu saja memberikan kesempatan kepada lebih banyak orang untuk dapat mengakses informasi yang ada di dalam tesaurus. Namun, tentu saja, ada berbagai persoalan yang harus dihadapi baik yang menyangkut aspek leksikografis dan leksikologis, maupun yang menyangkut aspek teknis desain aplikasi daring-nya. Kedua, yang akan ditampilkan dalam makalah ini adalah kekurangan yang masih mencolok dalam tesaurus bahasa Indonesia, yakni tiadanya penyajian relasi makna antonimi. Oleh karena itu, dalam makalah ini akan disajikan sebuah kajian singkat mengenai sebuah metode penemuan antonim dengan pendekatan komputasional, khususnya model ruang vektor. Metode ini bisa digunakan untuk menemukan beberapa kandidat antonim berdasarkan penghitungan jarak antarkata. Tentu saja, metode ini dapat membantu penyusunan tesaurus bahasa Indonesia yang pada tahap ini masih belum menyajikan relasi antonimi.

40abstract

日本インドネシア学会第40回研究大会 報告要旨


第1日  11月28日(土)

テーマ発表

【発表1】

 氏名  塩原朝子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
 テーマ  「東部インドネシアの言語状況 —地方語の光と影—」
 要旨   本発表では、東部インドネシアの二つの地域、スンバワ(NTB)とアロール(NTT)における言語状況を概観する。これらの地域では、ポストスハルト期の動きとして東ジャワ州やバリ州にみられるような「地方語振興運動」はほとんど見られない。これは、スンバワでは、スンバワ語が唯一の優勢な地方語として安泰であるため、話者コミュニティの側に危機感が存在せず、その一方で、教育の言語(栄達の手段)としての「インドネシア語」を重視する傾向が強いためであり、アロールでは、自身の言語使用について客観的に捉えて評価する、いわば「近代的視点」とでも言うようなものがほとんど存在しないためであると考えられる。

【発表2】

 氏名  津田浩司(日本学術振興会特別研究員PD)
 テーマ  「ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人と中国語 —地方都市における中国語学習ブームを手がかりに—」
 要旨  ポスト・スハルト期のインドネシアでは、華人系住民に対し抑圧的だった施策のいくつかが見直され、またいわゆる「中国文化」も開放された。こうした環境の中、少なからぬ華人が中国語(北京官話)学習をするという現象が見られるようになっている。本発表では、インドネシアの地で数世代を経て最早中国語をしゃべれなくなったような華人たちが、今再び中国語に目を向け始めていることが如何なる現象なのかについて、2006年半ばにジャワの一地方小都市で起きた中国語学習ブームを例に採り分析する。

【発表3】

 氏名  内海敦子(明星大学日本文化学部)
 テーマ  「北スラウェシ州における多言語状態とマナド方言の威信と活力」
 要旨  スラウェシ島の北スラウェシ州(Propinsi Sulawesi Utara)には、11の少数民族言語が存在すると報告されている(Noorduyn 1991他)。これらは話者数がそれぞれ1万人から3,4万人とされているが、インドネシア国語政策により若い世代が用いなくなり、消滅の危機にあり最後の流暢な話者は四十代後半から六十代である。それ以下の世代が日常で用いるのはインドネシア語マナド方言(Bahasa Manado)である。マナド方言は北スラウェシ州を中心とする経済通商圏に広がり、西隣のゴロンタロ州でも用いられているとの報告がある。本発表ではこの地域の少数民族の一つバンティック語話者の世代による言語使用領域の変化と、地域共通語として機能するマナド方言の活力と威信について論じる。

【発表4】

氏名  北村由美(京都大学東南アジア研究所)
 テーマ  「ジャカルタの「言語景観」にみられる中国語使用と華人」
 要旨  ポスト・スハルト期のインドネシアにおいて目に見える変化の一つに、中国語使用の拡大があげられる。その背景としては、中国語をふくめた中国的な文化に関する規制の廃止と、中国の国際社会におけるプレゼンスの上昇による中国語人気がある。では、街で見られる中国語は誰がどのような内容を発信しているのだろうか。本発表は、ジャカルタの商業地域における「言語景観」の分析から、中国語使用の歴史的背景と現状を分析する。

第2日  11月29日(日)

自由研究発表

【発表1】

 氏名  Edy Priyono(Universitas Kyoto Sangyo) / エディ・プリヨノ(京都産業大学外国語学部)
 テーマ  Meninjau Tren Baru lewat Singkatan Asing Kontemporer di Media Cetak Indonesia dan Jepang
(インドネシアと日本の印刷メディアにおける最近の外国語略語にみる新しい時代の潮流)
 要旨  インドネシアと日本で異なる略語からはそれぞれの社会状況、異なる考え方を読み取ることができる。たとえば、ES/employee satisfaction (従業員満足)は日本の、BTL/below the line (マスメディアを使わない宣伝)はインドネシアのリストにしかない。日本では新技術を表す略語が多く、インドネシアでは携帯電話やインターネットに関連する略語が多い。一方、SE/social entrepreneur (社会的企業家)、SRI/socially responsible investment (社会的責任投資)といった略語からは共通する世界的潮流が見て取れる。

【発表2】

 氏名  スリ・ブディ・レスタリ(東京外国語大学博士後期課程)
 テーマ  現代ジャワ語の敬語使用に関する調査報告—ジョグジャカルタ市の学生および社会人を対象にした調査—
 要旨  本発表では昨年11月に行った調査(第1次調査)、その結果を補うために2009年9月-10月に行う調査(第2次調査)の結果を報告する。第1次調査のアンケートでは、若年層(高校生・大学生)と既婚男性(40-50歳代)の敬語使用には相対敬語的な特徴があることを明らかにした。第2次調査では、敬語の使用の他に、ジャワ語の能力、使用意識などの設問も設けており、近年ジャワ語の社会言語学的な状況を明らかにすることを目的とする。アンケート、インタビューの他に、授業見学なども行い、敬語使用の背景にある様々な要因を観察・記録し、その結果を報告する。インドネシア語の普及でジャワ語の使用が圧迫され、敬語の難易度が高いことなどで、敬語使用のみならず、ジャワ語の使用自体が深刻な状態にあることについても考察を行う。

【発表3】

 氏名  安田和彦(京都産業大学外国語学部)
 テーマ  「supaya/agarに導かれる節について」
 要旨  本発表は、supaya/agarに導かれる節の用例の中から、supaya/agarに導かれる節が動詞句の補文として用いられているものを取り上げ、その統語構造、特に動詞+目的語+supaya/agarという語順と動詞+supaya/agarという語順の相関関係、そしてsupaya/agarに導かれる節の主語の代名詞化に関わる要因を談話・機能文的観点から考察する。

【発表4】

 氏名  長南一豪(獨協大学 外国語学研究科(英語学専攻) 博士後期課程)
 テーマ  「完了性をあらわす動詞接辞-kan」
 要旨  mengikatkan「縛りつける」における-kanの機能について、従来は「道具」とされてきたが、Son and Cole(2008)はこれを「着点前置詞句構文」と呼び、-kanは「道具」ではなく「結果」をあらわすと主張している。本発表では、彼らの記述的な問題点を指摘し、代案として-kanは「完了性」をあらわす出来事限定詞であることを提案し、使役・受益者などの-kanと同一の構造を持っていることを示す。

【発表5】

 氏名  高地薫(愛知県立大学非常勤講師, ガジャマダ大学日本研究センター研究員)
 テーマ  「9月30日事件を巡る文学と歴史」
 要旨 1965年の9月30日事件をテーマあるいは背景とした文学作品は事件直後の1960年代末から現在まで数多く生み出されてきた。1998年のレフォルマシ以降はスハルト体制で政治犯とされてきた作家が自らの体験に基いた作品を、2006年以降はより若い世代がこれまでの作品とは違う切り口の小説を発表している。本発表では、これらを個々の特徴と時代背景に留意しつつ概観し、文学が国民的トラウマとなった事件とどのように格闘してきたかを論ずる。

以上


日本インドネシア学会第40回研究大会プログラム

日時: 2009年11月28日(土)、29日(日)

場所: 京都外国語専門学校

第1日、2日の報告要旨

    : 第40回研究大会 報告要旨


第1日  11月28日(土)

12:30          開場

13:00           開会挨拶 左藤会長

          テーマ発表 「ポスト・スハルト期インドネシアにおける言語状況の変化」

13:05~13:15     趣旨説明 森山幹弘(南山大学外国語学部)

13:15~13:45     発表1
塩原朝子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「東部インドネシアの言語状況 —地方語の光と影—」

13:45~14:15     発表2
内海敦子(明星大学日本文化学部)
「北スラウェシ州における多言語状態とマナド方言の威信と活力」

14:15~14:30     休憩

14:30~15:00     発表3

  津田浩司(日本学術振興会特別研究員PD)

「ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人と中国語 —地方都市における中国語学習ブームを手がかりに—」

15:00~15:30     発表4
北村由美(京都大学東南アジア研究所)
「ジャカルタの「言語景観」にみられる中国語使用と華人」

15:30~16:30     総合討論

16:30~17:30      学会総会(会員のみ)

                懇親会(会員以外の方も参加可能です)
午後6時半頃開始予定(懇親会費は別途徴収予定)


第2日  11月29日(日)

9:00           開場

                自由研究発表

9:15~9:45       発表1
Edy Priyono(Universitas Kyoto Sangyo) / エディ・プリヨノ(京都産業大学外国語学部)
“Meninjau Tren Baru lewat Singkatan Asing Kontemporer di Media Cetak Indonesia dan Jepang” (インドネシアと日本の印刷メディアにおける最近の外国語略語にみる新しい時代の潮流)

9:45~10:15      発表2
スリ・ブディ・レスタリ (東京外国語大学博士後期課程)
「現代ジャワ語の敬語使用に関する調査報告—ジョグジャカルタ市の学生および社会人を対象にした調査—」

10:15~10:30     休憩

10:30~11:00     発表3
安田和彦(京都産業大学外国語学部)
「supaya/agarに導かれる節について」

11:00~11:30     発表4
長南一豪(獨協大学 外国語学研究科(英語学専攻) 博士後期課程)
「完了性をあらわす動詞接辞-kan」

11:30~12:00     発表5
高地薫(愛知県立大学非常勤講師, ガジャマダ大学日本研究センター研究員)
「9月30日事件を巡る文学と歴史」

閉会挨拶 左藤会長

以上