過去の研究大会

日本インドネシア学会第 54回研究大会 Konferensi Penelitian Ke-54 HPISJ

日本インドネシア学会第 54回研究大会

2023年 11月 11日(土)・12日(日)

会場:京都産業大学天地館、京都市北区上賀茂本山

第一日目:11 月 11 日(土)

11:15 −受付開始
12:00 − 12:05開会の辞
舟田京子(日本インドネシア学会会長)
12:05 − 12:10来賓挨拶
ユスリ・ワルディアトノ(駐日インドネシア共和国大使館教育文化部長)
12:10 − 13:05招待講演
アミヌディン・アジズ
(インドネシア共和国教育文化研究及び科学技術省言語開発育成庁長官)
通時的インドネシア語政策と外交の一考察
13:05 − 13:30自由発表 01
ダヴィド・ムルヤディ(神田外国語大学)
エラータグ付きインドネシア語学習者コーパスの構築
13:30 − 13:55自由発表 02
ドゥイ・プスピトリニ(インドネシア大学)、アティン・フィトリアナ(インドネシア大学)、シンティア・フィエンティアニ(大阪大学)
未提出
13:55 − 14:20自由発表 03
チャハヤニンルム・デウォジャティ(ガジャマダ大学)
タン・ブン・キムの『Peroesoehan di Koedoes(クドゥスの暴動)』における疫病と紛争
14:20 − 14:30休憩
14:30 − 14:55自由発表 04
アリフィア・マシタ・デウィ(ダルマプルサダ大学)
モンペで進軍―日本占領下のインドネシアにおけるインドネシア女性のボディ・ポリティック
14:55 − 15:20自由発表 05
大形里美(九州国際大学)
NU100 周年イベントとその意義
15:20 − 15:45自由発表 06
山口真佐夫
セレベス上位語群における中核語群と他の語群との関係
15:45 − 16:10自由発表 07
柏村彰夫(京都外国語専門学校)
インドネシアの「探偵小説」:1980 年代以降の書誌的アプローチ
16:10 − 16:20休憩
16:20 − 17:20総会
19:00 − 21:00懇親会(ホテルオークラ京都)

第二日目:11 月 12 日(日)

9:00 − 9:25自由発表 08
岡部政美(大阪公立大学)
自然災害に対するジャワ文化の慣習と近年の傾向
9:25 − 9:50自由発表 09
ラマイダ・アクマル(ガジャマダ大学)
鏡としての日本―『誰が裸で来たのか―アイプ・ロシディの日本から手紙1980―2002』の中のアイプ・ロシディの旅行記分析―
9:50 − 10:15自由発表 10
イザー(スリウィジャヤ大学)
「クエ・ラパン・ジャム」の背後にある象徴と記号的意味
10:15 − 10:40自由発表 11
ダル・ウィナルティ(ガジャマダ大学)
ジャワ社会においてさまざまな病気の代替治療法
10:40 − 10:50休憩
10:50 − 11:15自由発表 12
ナスルラー(公立小松大学大学院修士課程)
日本技能実習制度における「技術移転」の持つ意味とその問題
11:15 − 11:40自由発表 13
リシト・セントリシア・ダルムルティ(インドネシアイスラム大学)
腰痛治療法ーGoogle インドネシアは何と言っているのか?ー
11:40 − 12:05自由発表 14
原真由子(大阪大学)、降幡正志(東京外国語大学)、森山幹弘(南山大学)
インドネシア語の命令文における他動詞の形態についての考察
12:05 − 12:30自由発表 15
湯淺章子(甲南女子大学)
インドネシア語における中動態~「ナル型」受動構文からの一考察~
12:30閉会

Konferensi Penelitian Ke-54 HPISJ

Tanggal 11-12, November 2023

TENCHIKAN, Kyoto Sangyo University, Kamigamo, Motoyama, Kita-ku, Kyoto-city

Hari Pertama:Hari Sabtu, Tanggal 11 November

11:15 −Registrasi
12:00 − 12:05Sambutan Pembukaan
FUNADA Kyoko (Ketua HPISJ)
12:05 − 12:10Kata Sambutan dari Tamu Undangan
Prof. Dr. Yusli Wardiatno (Atase Pendidikan dan Kebudayaan KBRI Tokyo)
12:10 − 13:05Ceramah khusus dari Tamu Undangan
Prof. E. Aminudin Aziz, MA, Ph.D.
(Kepala Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa, Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, dan Teknologi)
“Selayang Pandang Politik dan Diplomasi Bahasa Indonesia dari Masa ke Masa”
13:05 − 13:30Makalah 01
David Moeljadi (Kanda University of International Studies)
Penyusunan Korpus Pemelajar Bahasa Indonesia Beranotasi Eror
13:30 − 13:55Makalah 02
Dwi Puspitorini (Universitas Indonesia), Atin Fitriana (Universitas Indonesia),
dan Cynthia Vientiani (Universitas Osaka)
Variasi Struktur Kalimat dengan Predikat Bersufiks -kan
13:55 − 14:20Makalah 03
Cahyaningrum Dewojati (Universitas Gadjah Mada)
Wabah dan Konflik SOsial dalam Novel Peroesoehan di Koedoes Karya Tan Boen Kim (1918)
14:20 − 14:30Istirahat
14:30 − 14:55Makalah 04
Alifia Masitha Dewi (Universitas Darma Persada)
Berbaris dengan Monpe: Politik Tubuh Perempuan Indonesia pada Masa Pendudukan Jepang
15:20 − 15:45Makalah 05
OHGATA Satomi (Kyushu International University)
Acara Satu Abad NU dan Maknanya
15:20 − 15:45Makalah 06
YAMAGUCHI Masao
Perhubungan Kelompok Bahasa Inti dengan Kelompok Bahasa lain dalam
Kelompok Bahasa Atas Celebic
15:45 − 16:10Makalah 07
KASHIMURA Akio (Kyoto Career College of Foreign Languages)
“Cerita detektif” di Indonesia : pendekatan bibliografi sejak tahun 1980-an
16:10 − 16:20Istirahat
16:20 − 17:20Rapat Umum Anggota
19:00 − 21:00Acara Ramah Tamah (Hotel Okura Kyoto)

Hari Kedua:Hari Minggu, Tanggal 12 November

9:00 − 9:25Makalah 08
OKABE Masami (Osaka Metropolitan University)
Ciri khas kebudayaan Jawa terhadap bencana alam dan kecenderungannya terkini
9:25 − 9:50Makalah 09
Ramayda Akmal (Universitas Gadjah Mada)
Jepang sebagai Cermin: Analisis Catatan Perjalanan Ajip Rosidi dalam Yang Datang Telanjang: Surat-surat Ajip Rosidi dari Jepang 1980-2002
9:50 − 10:15Makalah10
Izzah (Universitas Sriwijaya)
Simbol dan Makna Semiotik di Balik Kue Lapan Jam
10:15 − 10:40Makalah11
Daru Winarti (Universitas Gadjah Mada)
Berbagai Alternatif Penyembuhan Penyakit dalam Masyarakat Jawa
10:40 − 10:50Istirahat
10:50 − 11:15Makalah12
Nasrullah (Graduate School, Komatsu University)
Makna dan masalah “Transfer tekhnologi” dalam sistem pemagangan di Jepang
11:15 − 11:40Makalah13
Rissito Centricia Darumurti (Universitas Islam Indonesia)
Terapi Nyeri Punggung Bawah: Apa Kata Google Indonesia?
11:40 − 12:05Makalah14
HARA Mayuko (Osaka University), FURIHATA Masashi (Tokyo University of
Foreign Studies), dan MORIYAMA Mikihiro (Nanzan University)
Suatu analisis mengenai bentuk prefiks verba transitif dalam kalimat imperatif bahasa Indonesia
12:05 − 12:30Makalah15
YUASA Akiko (Konan Women’s University)
Middle constructions in Japanese and Indonesian – A study from the “naru type (spontaneous type )” passive construction –
12:30Penutupan

日本インドネシア学会第54回研究大会について/ Penyelenggaraan Simposium tahunan HPISJ ke-54

日本インドネシア学会の会員の皆様 2023年6月1日

本年度の第54回研究大会に関するお知らせです。

11月11日(土曜日)、12日(日曜日)の両日、京都産業大学において対面で開催いたします。

研究大会は、基本的に、一日目をテーマ発表及び総会、二日目を自由発表に充てたいと考えております。ただし、テーマ発表の無い場合は、両日とも自由発表となります。

さて、研究大会に関し、以下の4点、ご連絡申し上げます。

  1. テーマ発表を希望される方は、テーマ発表の趣旨(1,000字以内)に発表代表者氏名を明記した上で6月23日(金)までに下記事務局アドレス宛にご送付下さい。
    応募が複数ある場合には、当番校と事務局で検討の上で決定したいと考えております。なお、7月初旬にテーマ発表を決定いたします。
  2. 自由発表の募集については、テーマ発表の応募状況などを踏まえた上で、7月初旬に、改めて当番校から告知していただく予定です。自由発表に関する詳細はその告知をご覧下さい。
  3. 研究大会プログラムの案内及び大会の出欠確認につきましては、9月頃に当番校から改めて告知していただく予定です。
  4. 入会希望の方がいらっしゃる場合、推薦者の方から入会希望者の所属先などの必要事項とともに、事務局までご連絡をお願いいたします。同様に、退会を希望される場合も、ご連絡をお願いいたします。

以上です。

ご質問等ございましたら、事務局までお問い合わせください。

事務局アドレス
humas_atmark_indonesia-gakkai.sakura.ne.jp

日本インドネシア学会事務局
総務担当 原真由子

Para anggota Himpunan Peneliti Indonesia Seluruh Jepang (HPISJ) yang kami hormati,

Kami akan menyelenggarakan Simposium tahuan HPISJ ke-54 (2023) sebagai berikut:

Waktu: Tanggal 11 dan 12 November 2023
Tempat: Universitas Kyoto Sangyo (secara tatap muka)

Selama dua hari yang dijadwalkan, kami merencanakan tiga acara, yaitu (1) presentasi panel (diskusi panel), (2) presentasi biasa, dan (3) rapat anggota. Jika ada yang berminat untuk mengadakan presentasi panel, mohon kirimkan proposal kepada sekretariat HPISJ dengan tenggat waktu tanggal 23 Juni 2023.

Terkait pengumpulan abstrak untuk presentasi biasa, akan diumumkan persyaratannya oleh tuan rumah penyelenggara sekitar pada awal Juni 2023.

Demikian kami informasikan. Atas perhatian dan kerjasamanya, kami mengucapkan terima kasih.

Sekretariat HPISJ

Hara Mayuko

humas_atmark_indonesia-gakkai.sakura.ne.jp

第 53 回 日本インドネシア学会研究大会 発表要旨集

Unduh PDF

第 53 回 日本インドネシア学会研究大会 発表要旨集
Kumpulan Abstrak Makalah Konferensi Penelitian Ke-53 Himpunan Peneliti Indonesia Seluruh Jepang(HPISJ)

第一日 : 2022 年 11 月 5 日(土曜日)/ Hari Pertama : Sabtu, 5 November, 2022

自由発表 01 (Makalah 01)
Propaganda Pendidikan Perempuan Indonesia dalam “Iboe dan Anak: Penghidoepan Wanita Di Zaman Baroe,” terbitan Djawa Shinbun Kai (1945)
ジャワ新聞会によって出版された『母と子:新時代における女性の暮らし』(1945)に見られるインドネシア女性に対する教育プロパガンダ

Alifia Masitha Dewi(アリフィア・マシタ・デウィ) 奈良女子大学(Nara Women’s University)

Pada masa pendudukan Jepang di Indonesia, pemerintah militer Jepang banyak membuat propaganda ideologi terhadap masyarakat Indonesia. Salah satunya adalah propaganda terhadap perempuan yang terdapat dalam karya “Iboe dan Anak: Penghidoepan Wanita di Zaman Baroe” yang diterbitkan oleh Djawa Shinbun Kai tahun 1945. Karya ini berisi tentang ajaran-ajaran mengenai makna peperangan Asia Timur Raya, usaha menghargai petani, pendidikan, menabung, peran perempuan dalam Perang Asia Timur Raya, hingga kritik terhadap ajaran feminisme Barat. Hal yang menarik adalah karya ini disajikan dalam bentuk percakapan dan diskusi yang dibagi menjadi tiga bagian, yakni dialog antara ibu dan anak laki-laki, dialog antara ibu dan anak perempuan, dan dialog antara dua orang ibu. Penelitian ini berfokus pada pendidikan ideologi perempuan melalui sudut pandang sosok ibu dan anak perempuan untuk dapat membentuk perempuan ideal Indonesia yang diinginkan oleh pemerintah militer Jepang.

自由発表 02 (Makalah 02)
「風土のおもむき」の表現としてのバティック・ソロ ―生命の木の文様を手掛かりとして
Batik Solo Sebagai Ekspresi “Rasa Fuudo”-Dari Motif Pohon Hayat

川﨑尚美(KAWASAKI Naomi)
Universitas Sebelas Maret, Surakarta 大学院博士課程 環境学専攻 (スブラス・マレット大学)
共同研究者
Andrik Purwasito (Universitas Sebelas Maret, Surakarta)
Titis Srimuda Pitana (Universitas Sebelas Maret, Surakarta)
I Wayan Sukarma (Universitas Hindu Indonesia, Denpasar)

「風土のおもむき」とは、ベルク風土論における主要概念の一つであり、また本発 表においてバティック・ソロを通して考えてみたいテーマである。バティック・ソロは、ジ ャワにおける文化の中心としてのクラトン(王宮)、その伝統を継承するスラカルタ王 宮を中心として育まれ、“調和”を中心的概念とする人生哲学を表現、体現する手段と して、その象徴とみなされてきた。その調和の概念は、人と人との間のみならず、人と 自然、人と神的な存在との関係にまで及ぶ。一方、ベルク風土論において、「風土の おもむき」とは、同時に自身の風土を生きる人々のおもむきでもある。そしてそれは、 ジャワ文化においては、バティック・ソロを通して人生哲学として表現されたものでは ないかと考えられる。そこで、本発表では、“生命の木”と呼ばれる伝統的な文様を手 掛かりとして、バティック・ソロを「風土のおもむき」の表現として考察してみたい。

自由発表 03 (Makalah 03)
立命館アジア太平洋大学における多読のための読み物開発
Pengembangan Bahan Bacaan untuk Kegiatan Membaca Ekstensif di Universitas Ritsumeikan APU

Sri Budi Lestari(スリ・ブディ・レスタリ)
立命館アジア太平洋大学 (Ritsumeikan Asia Pacific University)

本発表は、立命館 APU で開発されている多読むけの読み物、及びその読み物な どを用いた多読 (Extensive Reading)の実践について報告する。多読は「その言語で 書かれた読み物をたくさん読むことによって、読解能力をはじめ、様々な言語能力も 向上する教育アプローチ」である。英語、スペイン語、また近年では日本語教育でも 多読の実践例と成果が多く報告されており、効果的なインプットの方法として多くの言 語教育者によって支持されている。

インドネシア語は、習得が難しくない言語の一つとして挙げられている。文法の基礎 をマスターするのに、あまり時間がかからないけれど、あるレベルに到達した学習者が、それ以上自身の言語能力を伸ばすのに、様々でかつ大量のインプットが必要で ある。発表者は多読というアプローチがインドネシア語教育にも効果的ではないかと 考え、授業内外に取り入れる試みを始めた。本発表では、APU 学内で取り組んだ読 み物開発の過程、制作した読み物の紹介、多読の実践例、および今後の課題と展望 について述べる。

自由発表 04 (Makalah 04)
続・自動翻訳の実例から見る接続詞 bahwa
Lanjutan mengenai konjungsi “bahwa” yang dilihat dari hasil terjemahan otomatis

安田和彦(YASUDA Kazuhiko) 京都産業大学 (Universitas Kyoto Sangyo)

発表者は、昨年の日本インドネシア学会第 52 回大会において「自動翻訳の実例 から見る接続詞 bahwa」と題する発表を行った。

それは、近年の自動翻訳の急激な進歩とインドネシア語教育への影響を踏まえ、 その技術をインドネシア語教育・研究へ活用することはできないかという問題意識に 基づき、接続詞 bahwa に導かれる節の自動翻訳例を検証し、その文法記述について の考察から、インドネシア語の記述文法のさらなる充実、規範文法のさらなる明確化 に向けた知見を提示するものであった。
接続詞 bahwa は、文において複数の文法機能を担うが、昨年の発表では、他動詞 の目的語節を導く用例のみを検証、考察の対象とした。

今回は、以下のような、その前の名詞(句)を修飾する形容詞節を導くもの(以下 a)、受け身文において用いられているもの(以下 b)を取り上げ、考察を続ける。

a. Balita berusia satu tahun tersebut menjadi harapan kecil bagi para pasien lain yang memiliki penyakit bawaan bahwa mereka juga dapat sembuh seperti Leah.
b. Dikatakannya kegiatan ini sangat menguntungkan bagi Kota Padang, hal tersebut dibuktikan bahwa kegiatan ini menyangkut dengan kebersihan serta menjaga kelestarian pantai.

自由発表 05 (Makalah 05)
インドネシア語の雑談における語りの分析:語りの進行を促す聞き手の発話に着目し て
Analisis Naratif dalam Percakapan Kasual:Tuturan Pendengar yang Mendukung Proses Bercerita

藤崎拓海 (FUJISAKI Takumi) 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程 (Osaka University)

親しい友人同士の雑談においては、話者が過去に体験した出来事などを複数の発 話を連ねて描写する活動が頻繁に観察される。「語り」や「物語り」と呼ばれるこの活 動は、語り手と聞き手の双方のふるまいによって構造化される相互行為的な営みとし て、雑談をデータとする研究において注目され、英語や日本語においてはすでに様々 な観点から研究がなされている。一方、インドネシア語の雑談における語りを扱った 研究は、管見の限りほとんどみられない。 そこで、ジャカルタとその周辺地域の若者によってインドネシア語で行われた雑談から語りの事例を抽出し、その内部構造を会 話分析の手法を用いて分析した。そこで得られた分析結果から、本発表ではとくに、語りを先に進めるよう働きかける聞き手の発話に着目し、その分布および序列が日 本語の会話をデータとした先行研究の記述と異なっていることを指摘したい。

自由発表 06 (Makalah 06)
インドネシア語と Belitung Malay の狭間で Bidialectalism in Belitung Malay

三宅良美(MIYAKE Yoshimi) 秋田大学 (Akita University)

元は「マレー語」と呼ばれていたインドネシア語は今日世界でもっとも独立後の普 及に成功した国家語と言われている(カルヴエ 2000)。このインドネシア語はマレー半 島南部 Johor や Riau で話されているマレー語に基づいているとみなされている。 ジャワ語話者を最大の母語話者とするインドネシアにおいては、インドネシア語以外 のマレー語変種の話者についての言及があまりない。インドネシア語を前に、「国家 語のベースとなったマレー語のひとつの方言」と単にみなされるようになったからだと 考える。

本論は、ブリトゥンの人々の言語使用状況を説明したのち、Belitung Malay とインドネシア語との関係について論じるものである。現地でのアンケート、聞き取り調査とオンライン・インタビューなどを通して得たデータに基づく。 「虹の少年たち(Laskar Pelangi)」の著者 Andrea Hirata にも触れ、多様な環境にある Belitung Malay がインド ネシア語を前にしてどのような変化をしているのかを、社会言語学的視点と、言語接触の視点から考える。

自由発表 07 (Makalah 07)
Tradisi “Paraban” di Kalangan Anak Muda Jawa
ジャワの若者に伝わる “パラバン”の伝統

Daru Winarti (ダル・ウィナルティ)
Fakultas Ilmu Budaya Universitas Gadjah Mada (ガジャマダ大学人文学部)

Penelitian ini membahas tradisi “paraban” atau“marabi” pada anak muda Jawa dengan tujuan mendeskripsikan jenis bahasa, proses pembentukan, referen, serta fungsi-fungsi nama paraban dari sisi pemberi paraban dan pemilik paraban. Data diperoleh dari mahasiswa dengan menggunakan metode introspektif dan wawancara, selanjutnya data dianalisis secara kualitatif. Hasil penelitian ini menunjukkan bahwa nama paraban menggunakan bahasa Jawa, Indonesia, dan Inggris. Kata paraban terdiri atas satu kata atau lebih. Beberapa nama mengalami perubahan internal, di antaranya asimilasi, aferesis, apokope, umlaut, penggantian, metatesis. Secara morfologis nama paraban ada yang menggunakan afiksasi dan perulangan, sementara yang berbentuk frase berjenis frase endosentrik. Pada analisis referen ditemukan referen hewan, bagian tubuh, kekerabatan, mainan, tokoh, tumbuhan, etnis, asal, jabatan, alat musik, dan profesi. Adapun fungsi paraban ada dua, pertama bagi pemberi nama berfungsi keakraban, identifikas, memudahkan, sindiran, ejekan, sementara bagi pemilik nama berfungsi sebagai toleransi pertemanan, ciri khas, kedewasaan berpikir.

自由発表 08 (Makalah 08)
Collaborative Online International Learning(COIL)を使ったインドネシア語専攻授業における課題 Beberapa isu dalam pembelajaran COIL (Collaborative Online International Learning) untuk mata kuliah jurusan bahasa Indonesia

澤井志保 (SAWAI Shiho) 京都産業大学(Kyoto Sangyo University)

COIL とは、Collaborative Online International Learning の略語であり、オンラインでの国際 協働学習を意味する。コロナ禍が始まって以来、大学教育のオンライン化が大幅に推進され たが、これに伴って、語学教授法や地域研究の場においても COIL の持つ可能性が注目を 浴びている。ついては、発表者の所属機関である京都産業大学外国語学部インドネシア語 専攻において COIL を活用した授業方法を取り上げて、COIL をインドネシア語、インドネシア 研究授業に活用した際に見られた利点と課題について整理を試みる。具体的な利点として は、動画教材の活用により視覚イメージが伝えやすくなったこと、インドネシアの大学講師に よるゲスト講義により遠隔での国際交流が容易になったことが挙げられる。しかし一方では、 学生側のインドネシア語力や社会事情についての理解が限定される場合、遠隔国際交流の 機会が必ずしも活発な議論に結びつかないケースも散見された。

本発表では、これをひとつの例として、コロナ禍の日本でのインドネシア語教育と地域研究 のオンライン化が大きく前進した軌跡を振り返るとともに、今後の授業方法に COIL を有効活 用する方法を模索したい。

第二日: 2022 年 11 月 6 日(日曜日)/ Hari Kedua : Minggu, 6 November, 2022

自由発表 09 (Makalah 09)
Implementation of the SDGs Program in Environmental Education Using the Method of Machitanken, Kamishibai and Happyoukai 街探検・紙芝居・発表会の手法を用いた環境教育における SDGs プログラムの実施

Indriyani Rachman(インドリヤニ・ラフマン)
Researcher, Graduate Programs in Environmental Systems, Graduate School of
Environmental Engineering, The University of Kitakyushu(北九州市立大学)
共同研究者
Yayoi Kodama & Hiroyuki Miyake
(Depart Police Studies, Faculty of Law, The University of Kitakyushu)

Repairing environmental damage is a share responsibility, among teachers, parents and the surrounding community. In need of a method that can shape students into human beings who are sensitive and environmentally friendly to the environment surrounding. This study is about the trial results of the learning methods commonly used in elementary schools in Kitakyushu City Japan. The learning methods Exploring city (Machitanken), Japanese theater Paper (Kamishibai) and Presentation (Happyoukai) were carried out in three public elementary schools located in the upper, middle, and lower reaches of the Jangkok River in Mataram City. For 6 months, 6 teachers and 92 elementary school 5th grade students participated in this pilot program. Before the trial, the teachers were given training on the learning methods of Machitanken, Kamishibai and Happyoukai via zoom. By using the before and after data on the results of essay about the environment in which they live, making Kamishibai with short stories, assessing students’ presentation skills, and interviewing teachers, it shows that there is a very significant change in students’ knowledge and behavior. The teacher’s ability to convey messages is also the key to the success of this trial.

自由発表 10 (Makalah 10)
日本から学ぶ絵本の活用
Belajar Penggunaan Buku Cerita Bergambar dari Jepang

Santi Stanislausia Liem(サンティ・スタニスラウシア・リム)
Universitas Teknologi Yogyakarta(ジョクジャカルタ工科大学)

インドネシア語には「本は世界への窓である」ということわざがある。幼児教育では、 絵本は、言語の発達や情操教育の大事な手段となっている。言葉への理解がまだ限 られ、文字がまだ読めない幼児であっても、絵本を通して、色々な物事と知り合うこと ができる。インドネシア人に読書の習慣があまりなく、読解能力が低いことに気づき、 2016 年から文部大臣は、「学校における読書運動(Gerakan Literasi Sekolah)」を始 めた。各学校で、授業の前または、放課後、15 分ほど時間を設け、学生に自分が好 きな本を読ませることを促した。デジタル化社会においても日本では幼児向けの本は 種類が豊かで、出版社のカタログも本が年齢別や種類別に分類されており、本の使 い方も読むことに限らない。読み聞かせ、話の演技化、紙芝居、巨大サイズでの出 版、パネルシアター、布の絵本などの工夫や活用が観察され、本に対する興味を沸 かせ、読書文化を形成するために日本から学べることがある。

自由発表 11 (Makalah 11)
Pendekatan Berbasis Teks/ Genre dalam Pengajaran Keterampilan Menulis di Kelas Bahasa Indonesia Tingkat Dua Universitas Osaka
インドネシア語の作文教育におけるテクスト/ジャンル準拠アプローチ −大阪大学インドネシア語専攻2年の授業を事例として

Cynthia Vientiani(シンティア・フィエンティア二) 大阪大学 (Osaka University)

Tulisan ini mengangkat model pembelajaran keterampilan menulis berdasarkan pendekatan berbasis teks/genre dalam kelas bahasa Indonesia sebagai bahasa asing di Universitas Osaka. Di tingkat kedua, mahasiswa diharapkan dapat menguasai keterampilan menulis karya ilmiah populer, seperti menulis esai berjenis deskripsi, argumentasi, atau eksplanasi sebagai tugas di kelas. Dalam pendekatan berbasis teks, diperkenalkan empat tahap pembelajaran, yaitu membangun konteks (building the field of knowledge), menelaah model atau dekonstruksi teks (modelling or deconstructing the text), latihan terbimbing (joint construction), dan kerja mandiri (independent writing). Selama satu semester, ditemukan kendala atau kesalahan pada tahapan kerja teks mandiri oleh pemelajar. Oleh karena itu, tulisan ini akan memaparkan kendala atau kesalahan yang dialami pemelajar berdasarkan teks kerja mandiri. Selanjutnya, dari kendala tersebut akan dibuat model teks perbaikan untuk pengajaran menulis berdasarkan pendekatan berbasis teks/genre.

自由発表 12 (Makalah 12)
“Sandiwara Penggemar Maya” pada Zaman Pendudukan Militer Jepang: Antara Strategi, Ambivalensi, dan Hipokrisi
日本軍政下の「Sandiwara Penggemar Maya」:戦略、アンビヴァレンス、偽善の間

Cahyaningrum Dewojati(チャハヤニンルム・デウォジャティ)
Universitas Gadjah Mada(ガジャマダ大学)

Seksi Propaganda Sendenbu pernah mendirikan Sekolah Tonil pada Juni 1942 di Jakarta. Pendirian sekolah ini bertujuan untuk ‘memperbaiki kualitas drama’ modern di Indonesia berdasarkan semangat “ketimuran”. Namun, organisasi ini dibubarkan dan diganti menjadi Perserikatan Oesaha Sandiwara Djawa (Djawa Engeki Kyokai) atau disingkat POSD pada 1 September 1944. Pada tahun yang sama, kelompok teater Sandiwara Penggemar Maya lahir di luar POSD dibidani oleh Usmar Ismail, Dr. Abu Hanifah, dan Cornel Simanjuntak. Sandiwara yang dipentaskan Sandiwara Penggemar Maya, antara lain, “Taufan di Atas Asia” karya El Hakim serta “Mekar Melati,” Mutiara dari Nusa Laut,” dan “Liburan Seniman” karya Usmar Ismail. Secara objektif, karya mereka mencerminkan sikap ambivalensi dan hipokrisi senimannya. Mereka menuliskan karyaproganda baik eksplisit maupun implisit untuk mencari selamat dari badan sensor. Namun, seusai perang, muncul pembelaan dan sikap denial pada fakta bahwa Sandiwara Penggemar Maya sebagian besar tetap agen propaganda, terus menjadi kontroveberlanjut hingga kini.

自由発表 13 (Makalah 13)
HidupdiNegaraKetigasebagaiPilihanbagiOrangZainichiKorea(ZainichiKorean) : Mencari Bentuk “Identitas yang lain” 在日コリアンの選択肢としての第三国での生活:“もうひとつの自分”を求めて

Dewi Ariantini Yudhasari(デウィ・アリアンティ二・ユダサリ)
Sekolah Tinggi Bahasa Asing LIA(LIA 外国語大学)

Orang Zainichi Korea menyebar ke berbagai belahan dunia termasuk Indonesia. “Memilih” Indonesia sebagai tempat menetap merupakan hal yang menarik untuk diamati. Penelitian ini bertujuan untuk mengetahui alasan dan faktor yang membuat mereka berani meninggalkan Jepang dan menetap di negara ketiga. Metode etnografi dianggap mampu menggali informasi secara mendalam dengan menggunakan teknik observatory participant. Melalui penelitian ini nampak penyebaran orang Zainichi Korea ke negara ketiga dilihat sebagai sebuah peluang atau kesempatan untuk memulai “hidup baru” terlepas dari tekanan atas “diri” sebagai seorang Zainichi Korea di Jepang. Nampak mereka lebih menikmati hidup sebagai manusia yang terbebas dari rasa tertekan, persoalan perundungan dan rasa dikucilkan dari masyarakat. Mereka tidak lagi harus “sembunyi” dan “menyembunyikan” identitas mereka melainkan hidup dengan ” identitas yang lain”. Nampak kecenderungan bahwa keberadaan mereka diakui dan dihargai sebagai warga dunia yang sejajar dengan warga dunia lainnya di lingkungan negara ketiga.

自由発表 14 (Makalah 14)
「インドネシアと日本の母子手帳の比較」
Perbandingan Buku Kesehatan lbu dan Anak di Indonesia dan Jepang

伊豆野良栄(IZUNO Yoshie)
社会福祉法人白川園 相談支援センターいちばん星
(Social welfare organisation Shirakawaen Consultation and Support Centre Ichibanbunboshi)

日本では、1948 年に母子手帳を発祥して以来、母子の死亡率が大幅に改善され た歴史がある。以来、世界に認められ約 50 か国の地域で使用されることとなった。 、乳児死亡率共に高いインドネシア政府は、1993 年、JICA の協力を得て妊産婦死亡率日本発の母子手帳を導入した。

WHO が発表した 2022 年版世界保健統計によると、日本の妊産婦死亡率は 5 人 (0.005%)。同じくインドネシアの妊産婦死亡率は 117 人(0.117%)となっている。母子 手帳の導入と民間団体の支援により、インドネシアの母子保健に大きく貢献している ものの、未だインドネシアの妊婦死亡率は高い水準となっている。

最新の母子手帳の項目について比較したところ、日本の妊産婦に対する質問項目 が細やかであるのに対し、インドネシアでは不足していることが分かった。母体の健 康、心の健康、妊産婦の身体の変化や健康管理、父親の参加、日本で行われている 法定健診について提案したい。

自由発表 15 (Makalah 15)
Adaptasi Gegar Budaya Mahasiswa Internship Indonesia di Jepang ; Studi Kasus Mahasiswa Universitas Dr. Soetomo di Kyoto Jepang 日本におけるインドネシア人インターンシップ生のカルチャーショックへの適応:京都 でのドクターストモ大学の学生の事例から

Cicilia Tantri Suryawati(シシリア・タントリ・スルヤワティ)
Universitas Dr. Soetomo(ドクターストモ大学)

Magang kerja atau internship sudah menjadi kebutuhan setiap program studi di Indonesia sesuai dengan peraturan Mendikbud No.3 tahun 2022. Ketika mahasiswa mengikuti internship di Jepang, yang berbeda budayanya, ada kemungkinan mengalami gegar budaya. Gegar budaya apakah dan bagaimana cara melakukan adaptasi terhadap gegar budaya yang dialami tentu sangat menarik untuk diteliti. Penelitian ini merupakan penelitian deskriptif-kualitatif, dilakukan dengan menggunakan metode studi kasus intrinsik. Nara sumber penelitian ini adalah tiga orang mahasiswa internship dari Universitas Dr. Soetomo di hotel di Kyoto. Pengumpulan data dilakukan melalui metode wawancara. Simpulan dari penelitian ini, bahwa gegar budaya yang dialami adalah komunikasi, irama kerja, cuaca, kondisi kota. Adaptasi dilakukan dengan belajar dari rekan kerja dan membiasakan diri dengan kondisi yang ada. Sumber dari adaptasi berasal dari luar dan dalam. Dari luar yaitu dari rekan kerja yang terus menyemangati dan dari dalam yaitu mengingat kembali tujuan awal ketika akan berangkat ke Jepang.

自由発表 16 (Makalah 16)
Jejak Migrasi Sebuah Negeri: Teon 村落移住によるテオン語の維持と変容

Dwi Agus Erinita & Faradika Darman (ドゥウィ・アグス・エリニタ&ファラディカ・ダルマン)
Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa (インドネシア共和国教育文化省言語育成振興局)

Teon merupakan sebuah negeri yang kini berada di lingkungan barunya di Kabupaten Maluku Tengah, tepatnya di Kecamatan Teon Nila Serua atau TNS. Masyarakat Teon bersama Nila dan Serua bermigrasi dari negeri di Kepulauan Babar, Maluku Barat Daya ke Pulau Seram. Saat ini jumlah penutur Teon kurang dari 1.000 jiwa yang tersebar di tiga desa, yaitu Yafila, Watludan, serta Mesa. Kondisi alam dan letak geografis yang sangat jauh berbeda dengan tempat asalnya sedikit demi sedikit mengubah kebiasaan, budaya, dan tata kehidupan sosial masyarakatnya. Yang semula mereka merupakan masyarakat maritim kini berubah menjadi masyarakat agraris. Hal tersebut menyebabkan hilangnya berbagai ritual kemaritiman yang sebelumnya ada. Sejarah pahit di balik mulai pudarnya bahasa mereka menjadi cambuk untuk menghidupkan kembali bahasa Teon karena saat ini hanya generasi tua yang masih konsisten menggunakan bahasanya. Lalu, bagaimana nasib Bahasa Teon di tangan para generasi muda? Akankah bahasa Teon punah atau bertahan?