48simposium

日本インドネシア学会第48回研究大会プログラム

第48回日本インドネシア学会大会プログラム

日時:2017年11月12日・20日開催

場所:天理大学 杣之内キャンパス 研究棟 3階 第一会議室

住所:〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050

大会プログラム

第1日目 20171111日(土曜日)

11:40  1日目受付開始

12:05  開会の言葉(舟田京子会長)

12:10 - 13:10

1.Dadang Sunendar (Kepala Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)

Badan Bahasaとインドネシア語の現状

13:10 - 13:35

2.浦野崇央 (摂南大学), Cicilia Tantri Suryawati (Universitas Dr. Soetomo, Surabaya)

日本人留学生の問題関心:ストモ博士大学における摂南大学留学生を事例として

13:35 - 14:00

3.  Petrus Ari Santoso (慶應義塾大学)

Students’ beliefs on Indonesian language learning: utilizing BALLI in Japan

14:00 - 14:25

4.  末延俊生(拓殖大学)

日本人学生のインドネシア語作文における前置詞使用について

14:25 - 14:40 休憩

14:40 - 15:05

5.Liliana Muliastuti  (Afiliasi Pengajar dan Pegiat BIPA)

Budaya Indonesia dalam Pengajaran BIPA

15:05 - 15:20

4. Ifan Iskandar, Ratna Dewanti  (Universitas Negeri Jakarta)

Kesulitan Siswa dalam Belajar Bahasa Inggris dan Kesulitan Guru dalam Melaksanakan Penelitian Tindakan Kelas

15:20 - 15:35

5. Ida Bagus Ketut Sudiasa, Dian Hardiati (Universitas Negeri Jakarta)

Budaya dan seni (Tari dan Musik) Tradisi Indonesia Menuju Industri Kreatif

15:35 – 16:00

6.  長南一豪

インドネシア人のための日本語作文発表の教授法について

16:00 – 16:25

7.  大形里美 (九州国際大学)

インドネシアにおける性的マイノリティを取り巻く状況

16:25 - 16:40 休憩

16:40 - 17:40 会員総会

懇親会(会員以外の方も参加可能です)

18時10分から20時10分予定

場所:田楽 天理店

〒632-0046 奈良県天理市三昧田町135−1 (天理大学からと天理駅まで送迎バスあり)

一般会費:5,000円/ 学生会費 3,000円

 

第2日目 20171112日(日曜日)

9:00      第二日目受付

9:10-9:35

  1. 三宅良美(秋田大学)

経験を語るナラティブの研究:インドネシアにおける悲劇的体験を例にして

9:35-10:00

  1. 山口裕子(北九州市立大学)

集団的暴力が語られる時 : 1960年代末以降の東南スラウェシでの経験から

10:00-10:25

3. 野中葉(慶應義塾大学)

インドネシア語学習者のプロフィールと意識:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける履修者へのアンケートより

10:25-10:40       休憩

10:40-11:05

  1. 稲垣和也(京都大学)

インドネシア語における母音交替重複オノマトペの記述的研究

11:05-11:30

  1. アリエスティアニ・ワハユ・ペルウィタサリ(学習院大学博士課程)

インドネシア語の移動動詞

11:30-11:55

  1. 松田浩子 (地水れきし空間工房)

蘭印統治期のジャワにおけるオランダ人による「bandjir」の認識

11:55-12:20

  1. Fitriana Puspita Dewi (立命館大学博士課程)

林芙美子とジャワ:『南の田園』における作家の文化的アプローチを巡って

12: 20   閉会の辞(当番校:澤井志保会員)

 

48abstract

第48回日本インドネシア学会大会発表要旨集

第1日目 2017年11月11日(土曜日)

自由発表1:浦野崇央(URANO Takao)・Cicilia Tantri Suryawati

日本人留学生の問題関心
─ストモ博士大学における摂南大学留学生を事例として─
(Isu-isu yang menarik bagi mahasiswa Jepang yang Belajar di Luar Negeri : Studi kasus mahasiswa Universitas Setsunan yang belajar di Universitas Dr.Soetomo)

摂南大学は2008年にインドネシア・スラバヤのストモ博士大学と大学間協定(MOU)を締結した。これまでに34名の学生を半年あるいは一年間の留学プログラムで派遣している。ストモ博士大学には”Penulisan Karya Ilmiah”という授業があり、留学生たちは半年ごとに自身の関心に基づいたテーマを設定し、2,000字程度の研究論文を仕上げることになっている。一般的には半年あるいは一年間という限られた期間での留学の場合、語学学修が主たる目的となっているが、ストモ博士大学の場合は”Studi Lapangan”といわれるフィールドワークの実践授業を踏まえつつ、研究論文を仕上げることになる。
そこで、本発表においては留学生たちがどういった問題関心に基づき、研究論文のテーマを設定し、それについてどのような取り組みをしているのかを明らかにし、今後の留学プログラムの改善の方策を考えてみることとしたい。

Universitas Setsunan menjalin MOU dengan Universitas Dr.Soetomo, Surabaya (UNITOMO) pada tahun 2008. Sejak tahun itu Universitas Setsunan sudah mengirimkan 34 orang ke UNITOMO. Dalam kurikulum di UNITOMO ada suatu mata kuliah “Penulisan Karya Ilmiah”. Mata kuliah ini mengajarkan cara membuat tulisan akademik minimal 5 halaman A4 atau 2000 kata yang didasarkan pada hasil penelitian berupa studi pustaka, pengamatan langsung, atau melalui wawancara dengan tema yang dipilih berdasarkan minat masing-masing mahasiswa. Pada umumnya ryuugaku (留学: belajar di luar negeri) dengan batas waktu setengah tahun atau satu tahun hanya mempelajari bahasa. Tetapi di UNITOMO mahasiswa tidak hanya belajar bahasa melainkan juga mempelajari budaya dan kebiasaan masyarakat, seperti yang dilakukan pada mata kuliah “Penulisan Karya Ilmiah”. Perkuliahan ini didasari oleh pengalaman dan pengetahuan yang didapat dari perkuliahan “Studi Lapangan” dan “Pengenalan Budaya Indonesia”. Pada kesempatan ini kami akan memaparkan tema-tema yang menarik perhatian mahasiswa Setsunan yang belajar di Unitomo dan upaya-upaya yang dilakukan sebagai acuan untuk penyempurnaan kebijakan program ryuugaku di masa mendatang.

 

自由発表2:Petrus Ari Santoso

Students’ beliefs on Indonesian language learning: utilizing BALLI in Japan

Most studies about learning beliefs and learning strategies, which affect learners’ target language achievement, are concerned with English as foreign language. Only few studies have been conducted to examine students’ beliefs on learning Indonesian as foreign language.
Using Horwitz’s Beliefs About Language Learning Inventory (BALLI), this study explores the learning beliefs of Japanese students who are learning Indonesian language as foreign language in Japan. 250 students from universities across Japan with Indonesian as a major or elective course have participated in the study. The statistical analysis of the collected data combines descriptive and multivariate techniques like factor and cluster analysis. The findings of the study are relevant to improve the practice of Indonesian language teaching and learning not only in Japan, but globally.

 

自由発表3:末延俊生 (SUENOBU Toshio)

日本人学生のインドネシア語作文における前置詞使用について
(Penggunaan Preposisi Bahasa Indonesia dalam Karangan Mahasiswa Jepang)

Preposisi merupakan salah satu unsur bahasa yang menentukan kegramatikalan kalimat. Bagi penutur asing, seperti mahasiswa Jepang, penggunaan preposisi masih menjadi persoalan karena perilaku preposisi masing-masing bahasa berbeda, preposisi bahasa Indonesia dapat berubah kategori, dan penggunaan preposisi bergantung konteks kalimatnya. Untuk itu perlu kajian yang dapat menjelaskan: (1) jenis preposisi yang digunakan oleh mahasiswa Jepang; (2) penggunaan preposisi yang sesuai dengan kaidah bahasa Indonesia; (3) jenis kesalahan dalam penggunaan preposisi bahasa Indonesia.

 

自由発表4:Liliana Muliastuti

Budaya Indonesia dalam Pengajaran BIPA

Undang-Undang No. 24 Tahun 2009 tentang Bendera, Bahasa, dan Lambang Negara, serta Lagu Kebangsaan pasal 44 ayat satu membahas perihal peningkatan fungsi bahasa Indonesia menjadi bahasa Internasional. Ayat tersebut berbunyi: “Pemerintah meningkatkan fungsi Bahasa Indonesia menjadi bahasa internasional secara bertahap, sistematis, dan berkelanjutan.” Untuk menjalankan amanah Undang-Undang tersebut, Pemerintah Indonesia saat ini sedang gencar menyelenggarakan program pengiriman tenaga pengajar bahasa Indonesia bagi penutur asing (BIPA) ke berbagai negara. Para pengajar diharapkan dapat menjadi duta bahasa dan duta bangsa yang meningkatkan citra Indonesia di mata dunia. Selain memperkenalkan bahasa Indonesia, pengajaran BIPA diharapkan dapat memperkenalkan budaya Indonesia sehingga tidak terjadi kesalahan persepsi orang asing tentang Indonesia. Permasalahannya saat ini adalah budaya yang bagaimana yang dapat diberikan dalam pengajaran BIPA? Budaya tradisional atau budaya kontemporer yang harus diberikan? Jika budaya tradisional, budaya daerah mana yang dibawa ke dalam pembelajaran? Mengingat Indonesia terdiri dari Sabang sampai Merauke. Lalu bagaimana kondisi materi ajar BIPA saat ini, apakah telah cukup memberikan informasi tentang budaya Indonesia? Apa kendala dan solusi yang dapat disarankan sehingga pengajaran budaya Indonesia menjadi pengajaran yang efektif dan bermakna dalam pengajaran BIPA? Makalah
ini akan mengupas permasalahan tersebut.

 

自由発表5:Ifan Iskandar, Ratna Dewanti

Indonesian students’ difficulties in learning English and teachers’ difficulties in conducting classroom action research

This study aims at analysing the problems in learning English encountered by Indonesian students of Junior, Senior, and vocational schools and difficulties and hurdles in conducting classroom action research encountered by English teachers in Indonesia. A survey addressed to students and teachers of SMP, SMA, and SMK in Jakarta and its neighbourhood is employed to carry out the study. Problems in leaning English encountered by students of the three school categories are relatively alike, that are Englih pronunciation and vocabulary. The most problematic issue encountered by English teachers in conducting classroom action research are determining and making use of relevant and updated theoretical references.

自由発表6:Ida Bagus ketut Sudiasa, Dian Hardiati
Budaya dan seni (Tari dan Musik) Tradisi Indonesia Menuju Industri Kreatif
Indonesia kini sudah menjadi komponen penting destinasi pariwisata karena budaya dan seni tradisi bukan sekedar pemenuhan kebutuhan suatu masyarakat, namun sudah menjadi atraksi wisata dan media komunikasi masyarakat lainnya; menjadi industry kreatif dalam menunjang devisa Negara. Pengembangan serta pemanfaatan budaya dan seni tradisi tari dan musik di masyarakat perlu dikembangkan dan dikemas secara inovatif dan kreatif  agar bermanfaat untuk industri pariwisata dengan memperhatikan kebutuhan atau ketertarikan pelancong.
Pengembangan budaya dan seni tradisional khususnya tari dan musik yang terkait dengan agama di masyarakat menjadi industri kreatif harus dapat memberikan nilai tambah ekonomis bagi masyarakat. Industri kreatif dikembangkan berdasarkan kreativitas tinggi dengan sentuhan inovasi guna menghasilkan produk yang baru dan berkualitas. Untuk itu diperlukan pengetahuan tentang manajemen/tata kelola seni, artistika, koreografi, tata busana/kostum dan tata rias, dan iringan musik yang lebih baik. Pemahaman tentang pemadatan pertunjukan harus menjadi perhatian para seniman dalam menekuni seni pertunjukan wisata.

自由発表7:長南一豪(CHONAN Kazuhide)

インドネシア人のための日本語作文発表の教授法について
(Cara Pengajaran Karangan dan Presentasi Bahasa Jepang bagi Orang Indonesia)

外国語教育において 、中級レベルの授業の組み立てや教材については常に頭を悩ませるものであるが、「作文・発表」もその一つである。大学の外国語教育における「作文」科目は、母語話者が初等教育で学ぶ「作文」とは本質的に異なるはずである。本発表では、発表者がインドネシアの大学で行った「作文・発表」の授業内容とオリジナルテキストの成果について報告するとともに、インドネシア人日本語学習者にありがちな間違いについて考える。

 

第2日目 2017年11月12日(日曜日)

自由発表1:三宅良美(MIYAKE Yoshimi)

経験を語るナラティブの研究:インドネシアにおける悲劇的体験を例にして
( A narrative study of Indonesian tragic experiences)

本論は、インドネシアの1965年9.30事件直後に逮捕された人々のナラティブについて考察するものである。インドネシアの9.30事件において犠牲になったひとびとは百万人近くがいるといわれる。この事件がなぜ起きたかに関しての歴史的研究は数多くある。
このナラティブ研究は真実性についてではなく、その語りのメタディスコース、非言語的部分を研究するところにある。語るひとと語ろうとしない人それぞれを理解しようとする姿勢も必要である。
ここでは中部ジャワとジャカルタに住まう、逮捕歴のある犠牲者のひとびとの語りにみられる言語的特徴を探り、なぜそのような特徴がみられるかを考察するものである。犠牲者たちの語りは予想外にきわめて明確である。言語的特徴は、今のところ、一人称単数形、複数形、動詞の態、などに現れる。

 

自由発表2:山口裕子(YAMAGUCHI Hiroko)

集団的暴力が語られる時:1960年代末以降の東南スラウェシでの経験から
(When collective violence is told: Experiences in Southeast Sulawesi in the late 1960’s)

本発表では、1965年のジャカルタでの「9月30日事件」後、逮捕投獄や流刑、虐殺などの集団的暴力にさらされたインドネシア地方社会の動態とその今日的意味を、文献と当事者の語りに基づき考察する。報告例の乏しかった東南スラウェシ地域に光をあて、特に過去の暴力と離散の経験が今日当事者によって語り表現される契機や、異なる時代の出来事と連接しながら語られる様相に注目しながら、人々の生における出来事の位置づけを考える。

 

自由発表3:野中葉(NONAKA Yo)

インドネシア語学習者のプロフィールと意識
−慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける履修者へのアンケートより
( Profile dan Persepsi Pelajar Bahasa Indonesia – Hasil Angket terhadap mahasiswa yang belajar bahasa Indonesia di SFC, Univeresitas Keio)

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)では、1990年のキャンパス創設以来、27年間にわたり、「マレー・インドネシア語」の諸クラスが設置され、選択必修科目として教えられてきた。SFCでは、「マレー・インドネシア語」を含む諸言語は履修上、英語と同等に扱われ重視されてきた。本発表では、SFCにおけるインドネシア語教育の現状を概観しながら、2017年春学期に実施した履修者のアンケート調査から履修者のプロフィールと意識を明らかにし、SFCのインドネシア語教育の成果と今後の課題を論じる。

 

自由発表4:稲垣和也(INAGAKI Kazuya)

インドネシア語における母音交替重複オノマトペの記述的研究
(A descriptive study of vowel-alternating ideophones in Indonesian)

インドネシア語における、lekak-lekuk「凹凸」のような母音交替重複オノマトペについて、文語データと母語話者による口語データに基づき、これまで明らかにされてこなかった母音交替重複語の統語論的特徴を用法ごとに共時的に記述する。また、特に擬態語について意味的な分類をおこない、意味領域 (形状や感情など) ごとの語彙量を概観する。そのうえで、母音交替重複語の統語的振る舞い・比喩的拡張と意味領域との相関性について議論をおこなう。

 

自由発表5:アリエスティアニ・ワハユ・ペルウィタサリ(Ariestyani Wahyu Perwitasari)

インドネシア語の移動動詞
(VERBA GERAK PERPINDAHAN DALAM BAHASA INDONESIA)

言語は移動動詞の種類、様態移動動詞(manner of motion verbs)、あるいは経路動詞(path verbs)の豊かさによって異なると指摘されている(Matsumoto, 2003)。例えば、Levin(1993)にリストされているように、英語には100以上の様態移動動詞が存在する。一方、日本語では、様態移動動詞はそんなに多くはないと指摘されている(Wienold, 1995)。インドネシア語の場合はどうだろうか。本発表では、『Kamus Besar Bahasa Indonesia』を用いて、インドネシア語における移動動詞のリストを作り、報告することが目的である。そのリストから、英語と日本語と比較してインドネシア語の移動動詞について考察する。

 

自由発表6:松田浩子(MATSUDA Hiroko)

蘭印統治期のジャワにおけるオランダ人による「bandjir」の認識
(Pegertian ‘bandjir’ oleh orang Belanda di Jawa pada Masa Pemerintahan Hindia-Belanda)

オランダは17世紀前半から20世紀前半にわたり、ジャワ島を中心にバタヴィア(現在のジャカルタ)などの都市やその後背地の開発をおこなってきた。そこでは本国とは異なる自然環境に直面し、様々な問題に対応しながら、為政者自らが適応するべく自然の営為と向き合う術を案出してきた。その中で、島嶼部に特徴的な自然環境に関する認識の形成がみられたと考えられる。本研究は、その代表例として「洪水」を意味するbandjir(現在のインドネシア語の表記はbanjir)が、19世紀半ばから20世紀前半までの主にジャワ島において、オランダ語の文章の中に取り込まれ、オランダ人がどのようにジャワ島特有の洪水の様態を捉えていたのかを考察し、近代に進展した工学的手法の背景にある当時のオランダ人の思考の一端を明らかにする。

 

自由発表7:Fitriana Puspita Dewi

林芙美子とジャワ—『南の田園』における作家の文化的アプローチを巡って
(Hayashi Fumiko dan Jawa – Seputar Pendekatan Budaya oleh Pengarang Dalam “Minami no Denen”)

Pengarang wanita Hayashi Fumiko yang terkenal dengan karya Best Seller “Houroki” atau Catatan Sang Pengelana, pada masa Perang Asia Pasifik juga melakukan Pengelanaan ke Asia Tenggara, termasuk Indonesia. Selama hampir 5 bulan tinggal di Indonesia, ia tidak hanya melakukan perjalanan ke daerah-daerah tapi juga hidup berbaur dan berinteraksi dengan penduduk lokal. Pengalamannya di desa kecil, di sebuah kaki gunung di Jawa dituangkan ke dalam karya “Minami no Denen”, terbit tahun 1943 Bulan Juni-Juli. Penelitian kali ini ingin menggali isi karya “Minami no Denen” dengan berfokus pada pendekatan budaya yang dilakukan oleh pengarang lewat aktivitas bersama penduduk, pertukaran budaya dan Bahasa.

”放浪記“によって有名になった作家林芙美子は、アジア太平洋戦争中に、東南アジアへも放浪した。陸軍報道部の徴用に応じてインドネシアを含む南方視察に赴いた。インドネシアには半年近く滞在し、インドネシアの各地方を旅するだけでなく、地元住民と共同生活を送っていた。ジャワの農村での滞在体験は昭和18年六月に発行された『南の田園』に描写されている。この研究は『南の田園』における地元住民との共同活動や言語と文化の交流による、作家の文化的アプローチを明らかにしたい。