作者別: bendahara

日本インドネシア学会第42回研究大会プログラム

日時: 2011年11月12日(土)、13日(日)

場所: 京都産業大学11号館(文化学部、11304教室)、京都市北区上賀茂本山

キャンパスマップ: http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/campus/cam_map.html

第1日、2日の報告要旨

   : 第42回研究大会 報告要旨


第1日  11月12日(土)

11:30          受付開始

12:00          開会挨拶  左藤正範会長

                テーマ発表「日本のインドネシア語教育の活性化のために」

12:05~14:15     趣旨説明・発表・総合討論

                森山 幹弘(南山大学)

                降幡 正志(東京外国語大学)

                原 真由子(大阪大学)

14:15~14:30     休憩

                自由研究発表

14:30~15:00     発表1
Andi Irma Sarjani(拓殖大学大学院言語教育研究科言語教育学専攻)
「インドネシア語の受動態と日本語の受身との対照」

15:00~15:30     発表2
Ari Santoso(慶應大学)
‘Nama saya Sazae. Ini keluarga Saya.’:Penerapan pembelajaran aktif di kelas Bahasa Indonesia untuk pemula.

15:30~16:00     発表3
長南 一豪(獨協大学非常勤講師)
「インドネシア語の名詞句内の語順について」

16:00~16:15      休憩

                学会総会

16:15~17:15     第42回 日本インドネシア学会総会 (会員のみ)

19:00~21:00      懇親会(会員以外の方も参加可能です)

場所:HATI-HATI (インドネシア料理専門店)

〒604-8021京都市中京区西木屋町蛸薬師上ル京都観光ビルB1F

会費:5,000円


第2日  11月13日(日)

8:45           受付開始

                自由研究発表

9:00~9:30      発表1
三宅 良美(秋田大学教育文化学部)
「インドネシアの英語借用語 -雑誌の人生相談をケース・スタディーにして-」

9:30~10:00      発表2
野村 亨(慶應義塾大学総合政策学部)
「蘭領東インド期の鉄道1867 – 1941」
“Perkembangan Kereta Api pada Zaman Hindia Belanda;1867-1941;”

10:00~10:30     発表3
大形 里美(九州国際大学)
「インドネシアにおける女子割礼をめぐる状況 ~女子割礼をめぐる言説とその実践~」

10:30~10:45     休憩

10:45~11:15     発表4
Rakhmat Soleh(東京外国語大学)
“Pembelajaran Sastra Bandingan Indonesia-Jepang: Sebuah Pengalaman Mengajar Bahasa dan Sastra Indonesia di TUFS”

11:15~11:45     発表5
Suyoto (神田外国語大学)
“KOLABORASI ‘DUAL SYSTEM’ DALAM PENYELENGGARAAN PROGRAM BIPA: MODEL KERJA SAMA PROGRAM INDONESIA – JEPANG”

11:45~12:15     発表6
Totok Suhardijanto dan Ivan Lanin (Universitas Indonesia/慶應大学)
“Tesaurus Daring Bahasa Indonesia: Sistem Penyajian dan Pengembangannya, serta Upaya Penentuan Relasi Makna Antonimi”

12:15           閉会挨拶  左藤正範会長

以上


 

過去の研究大会old

これまでの研究大会の記録

過去の研究発表・報告の題目(’70-’90年代)

       ・第46回研究大会 2015年11月14日・15日 京都外国語専門学校

        ・第45回研究大会 2014年11月15日・16日 神田外語大学

  ・第44回研究大会 2013年11月9日・10日 摂南大学寝屋川キャンパス

  ・第43回研究大会 2012年11月17日・18日 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

  ・第42回研究大会 2011年11月12日・13日 京都産業大学

  ・第41回研究大会 2010年11月13日・14日 拓殖大学 文京キャンパス

  ・第40回研究大会 2009年11月28日・29日 京都外国語専門学校

  ・第39回研究大会 2008年11月8日・9日 東京外国語大学留学生日本語教育センターさくらホール

  ・第38回研究大会 2007年11月10日・11日 南山学園研修センター

学会誌の案内 Tentang Jurnal HPISJ

学会誌 『インドネシア-言語と文化(Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Peneliti Indonesia Seluruh Jepang)』

DSC042411

現在、年に1回、学会誌 『インドネシア−言語と文化(Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Peneliti Indonesia Seluruh Jepang)』を発行しています。

会員には電子版(PDF 形式)により配布し、紙版は関係図書館等に配布いたします。

Kami menerbitkan jurnal HPISJ dengan nama “Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Peneneliti Indonesia Seluruh Jepang” setahun sekali.

Bagi anggota dibagikan dalam bentuk PDF, sedangkan edisi cetak dibagikan kepada perpustakaan terkait dan badan/organisasi lainnya.

 

執筆要領(執筆要領pedoman-penulisan-artikel

バックナンバー