日本インドネシア学会第 56回研究大会 Konferensi Tahunan HPISJ ke-56

日本インドネシア学会第56回研究大会 プログラム

2025年11月15日(土)・16日(日)
神田外語大学、千葉

第一日目:11月15日(土)

11:15-受付開始
12:00-12:05開会の辞
舟田京子(日本インドネシア学会会長)
12:05-12:10来賓挨拶
Muhammad Al Aula公使参事官(メディア社会文化部長)
12:10-13:05招待講演
Hafidz Muksin 氏(Kepala Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)
13:05-13:30自由発表01
上石景子(ヘブライ大学)
敬意を綴る──古ジャワ語宮廷詩カカウィンの近代ジャワ語訳およびバリ語訳をめぐって
13:30-13:55自由発表02
豊田 和規(共愛学園高等学校)
ジャワの宮廷詩人ロンゴワルシトのイスラーム神秘主義思想
13:55-14:20自由発表03
ミヤ・ドゥイ・ロスティカ(大東文化大学)
独立後インドネシアにおけるカルティニ像と「カルティニ日」の変遷
14:20-14:30休憩
14:30-14:55自由発表04
岡部政美(大阪公立大学)
世界遺産「ジョクジャカルタの宇宙軸」における無形文化遺産 ― 国際的な文化遺産保護の潮流を踏まえて
14:55-15:20自由発表05
東海林恵子(東海大学)
身体性を通じた多文化共生の地域作り:地元の智慧
15:20-15:45自由発表06
ドゥウィ・アグス・エリニタ(言語発展・育成局)
地域言語コーパス (KODA) :言語技術を使った地域言語の保存と活用
15:45-16:10自由発表07
スリ・ブディ・レスタリ(立命館アジア・太平洋大学)
BIPA教材における高頻度語の分析
16:10-16:20休憩
16:20-17:20総会
18:00-懇親会(食神、神田外語大学キャンパス内)

第二日目:11月16日(日)

9:00-9:25自由発表08
岡田莉子(東京外国語大学大学院
『ジャワ・バル』に見る戦時下の文学翻訳とその翻訳者たち
9:25-9:50自由発表09
チャハヤニンルム・デウォジャティ(ガジャマダ大学)
旅行文学としての『シャム国王陛下バタヴィア来訪の詩(Sair Kedatangan Sri Maharaja Siam di Betawi)』(1870年)の分析
9:50-10:15自由発表10
アリフィア・マシタ・デウィ(ダルマプルサダ大学)
国家の象徴か、主体か、それとも動員された存在か――『ジャワ新聞』と『アジア・ラヤ』(1942–1945年)における日本人女性の表象
10:15-10:25休憩
10:25-10:50自由発表11
藤崎拓海(大阪大学大学院博士後期課程)
インドネシア語会話における談話辞kanによる語りのスペースの交渉
10:50-11:15自由発表12
ユリアネタ(インドネシア教育大学)
文化の架け橋としての民話:外国人のためのインドネシア語教材の刷新
11:15-11:40自由発表13
森山幹弘(南山大学);原真由子(大阪大学);降幡正志(東京外国語大学)
コーパス分析に基づく「了解の-nya」の用法に関する考察
11:40-12:40昼休憩
12:40-13:05自由発表14
ムルヨノ(スラバヤ国立大学)
デウィ・スリ物語における言葉の選択による農業文化の表現
13:05-13:30自由発表15
ヴィクトル・バラソ・ロメロ(立命館アジア太平洋大学)
インドネシア語におけるアラビア語借用語:現代話者における認識・認知・使用に関する研究
13:30-13:55自由発表16
リシト・セントリシア・ダルムルティ(インドネシア・イスラム大学)
日本のポップカルチャーにおける神経科学ー『BLEACH』のマユリとペルニダの戦いの考察
13:55-14:05休憩
14:05-14:35自由発表17
ダヴィド・ムルヤディ(神田外語大学)
エラータグ付きインドネシア語学習者コーパスにおける接辞誤用
14:35-15:00自由発表18
ドゥウィ・プスピトリニ(インドネシア大学);シンティア・フィエンティアニ(大阪大学);エフィ・シレガル(エル・コレヒオ・デ・メヒコ)
インドネシア語の接尾辞-kan動詞による使役構文の意味分類
15:00-15:25自由発表19
ルディ・エカシスワント(東京外国語大学;ガジャ・マダ大学)
外国におけるBIPA教育の困難:学術外交と文脈の制限の間で
15:25閉会

Program Konferensi Tahunan HPISJ ke56

15-16 November 2025
Kanda University of International Studies, Chiba

Hari Pertama: Sabtu, 15 November 2025

11:15-Registrasi
12:00-12:05Sambutan Pembukaan
FUNADA Kyoko(Ketua HPISJ)
12:05-12:10Kata sambutan dari Tamu Undangan
Bapak Muhammad Al Aula
(Minister Councellor Fungsi Penerangan, Sosial dan Budaya)
12:10-13:05Ceramah khusus dari Tamu Undangan
Bapak Hafidz Muksin,S.Sos, M.Si
Kepala Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)
13:05-13:30Makalah 01
KAMIISHI Keiko (Hebrew University of Jerusalem)
Menuliskan Kehormatan: Mengenai Terjemahan Kakawin (Puisi Istana Jawa Kuno) ke dalam Bahasa Jawa Modern dan Bahasa Bali
13:30-13:55Makalah 02
TOYODA Kazunori (Kyoai Gakuen Senior Highs School)
The Islamic Mystical Thought of the Javanese Court Poet Ranggawarsita
13:55-14:20Makalah 03
Mya Dwi Rostika (Daito Bunka University)
Kartini’s Image and the Transformation of “Kartini Day” in Post-Independence Indonesia
14:20-14:30Istirahat
14:30-14:55Makalah 04
OKABE Masami (Osaka Metropolitan University)
Kajian unsur warisan budaya takbenda dalam warisan budaya “Sumbu Filosofi” Yogyakarta-dalam konteks arus global pelestarian warisan budaya
14:55-15:20Makalah 05
SHOJI Keiko (Tokai University)
Intercultural community building through embodiment:Lokal Wisdom
15:20-15:45Makalah 06
Dwi Agus Erinita(Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)
Korpus Bahasa Daerah (KODA): Upaya Pelestarian dan Pemanfaatan Bahasa Daerah Melalui Teknologi Linguistik
15:45-16:10Makalah 07
Sri Budi Lestari (Ritsumeikan Asia Pacific Universiy)
Kata Berfrekuensi Tinggi dalam Materi Ajar BIPA
16:10-16:20Istirahat
16:20-17:20Rapat Umum Anggota
18:00-Acara Ramah Tamah (Restoran Halal Shokujin, KUIS)

Hari Kedua: Minggu, 16 November 2025

9:00-9:25Makalah 08
OKADA Riko (Tokyo University of Foreign Studies, S3)
Penerjemahan Sastra dan Para Penerjemah pada Masa Jepang dalam Majalah Jawa Baroe
9:25-9:50Makalah 09
Dr. Cahyaningrum Dewojati, M. Hum (Universitas Gadjah Mada)
A Travel Literature Analysis of Sair Kedatangan Sri Maharaja Siam di Betawi (1870)
9:50-10:15Makalah 10
Alifia Masitha Dewi (Universitas Darma Persada)
Symbol, Subject, or State-Mobilized Agent? Representations of Japanese Women in Djawa Shinbun and Asia Raya (1942–1945)
10:15-10:25Istirahat
10:25-10:50Makalah 11
FUJISAKI Takumi (Osaka University, S3)
Negotiating turn space for storytelling with discourse particle kan in Indonesian conversation
10:50-11:15Makalah 12
Prof. Dr. Yulianeta M.Pd (Universitas Pendidikan Indonesia)
Cerita Rakyat sebagai Jembatan Budaya: Inovasi Materi Ajar BIPA