作者別: bendahara

日本インドネシア学会第45回研究大会プログラム

第45回日本インドネシア学会研究大会プログラム

2014年11月15日・16日開催

場所:神田外語大学 (海浜幕張)

7号館2階クリスタルホール

〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1

キャンパスマップURL:http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/

 

●大会プログラム●

■第1日目 2014年11月15日(土曜日)

12:00 1日目受付開始(7号館2階クリスタルホール前)

12:15-12:20 開会挨拶

12:20-13:50  講演 Prof. Dr. Mahsun, M. S.

(Ketua Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa, Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan, Republik Indonesia: インドネシア共和国教育文化省言語開発育成庁長官)

13:50-14:00 休憩

14:00-14:35 自由研究発表1    原 真由子(大阪大学)

「バリ語山地方言における人称詞と呼称に見られる敬語表現」

 14:35-15:10 自由研究発表2    Edy Priyono (京都産業大学)

「2014年の総選挙で使われた頭辞語と略語についての一分析」

15:10-15:45 自由研究発表3    アリ・アルタディ、長南一豪(ダルマプルサダ大学)

「日本語とインドネシア語の終助詞について」

15:45-16:20 自由研究発表4   三宅良美 (秋田大学)

「Reconsidering discourse particles in colloquial Indonesian」

16:20-16:40 休憩

16:40-17:50 総会 (会員のみ)

18:00-20:00 懇親会(会員以外の方も参加可能です)

<懇親会詳細>

○場所:神田外語大学キャンパス内アジアン食堂「食神」

○会費:5,000円

○プロによるバリガムラン演奏と舞踊を予定しています。

 

■第2日目 2014年11月16日(日曜日)

9:15 2日目受付開始 (7号館2階クリスタルホール前)

9:30-10:05 自由研究発表5  大形里美 (九州国際大学)

「インドネシアにおけるイスラム新興ビジネスの動態」

10:05-10:40 自由研究発表6  荒木亮 (首都大学東京大学院/日本学術振興会特別研究員)

「ジルブッブ(jilboobs)言説の広まりからみるイスラームのオブジェクト化」

 10:40-11:15 自由研究発表7   Sri Budi Lestari

「佐賀県におけるハラール対応の実態調査」

 11:15-11:30 休憩

11:30-12:05 自由研究発表8  内海敦子(明星大学)

「北スラウェシ州の民話の分類」

 12:05-12:40 自由研究発表9  山口裕子(岡山大学大学院社会文化科学研究科)

「ブトン島チア・チア語へのハングル導入の社会、歴史的背景と行方」

 12:40 閉会挨拶

 

日本インドネシア学会第46回研究大会プログラム

第46回日本インドネシア学会大会プログラム

日時:2015年11月14日・15日開催

場所:京都外国語専門学校 1号館3階教室

住所 京都市左京区岡崎徳成町5番地  電話075-752-2300

URL  http://kccfl.kufs.ac.jp/

大会プログラム

第1日目 20151114日(土曜日)

12:00  1日目受付開始

12:15  開会挨拶

12:15  ― 12:50              自由研究発表  1

山口真佐夫 (YAMAGUCHI  Masao)   (摂南大学)

「マカッサル語、ブギス語再考」

12:50    ― 13:25           自由研究発表  2

原真由子  (HARA  Mayuko)         (大阪大学)

「バリ語インドネシア語コード混在会話におけるバリ語のparticleが果たす機能」

13:25 ― 14:00             自由研究発表  3

Petrus Ari Santoso (ペトルス・アリ・サントソ)  (慶應義塾大学)

Pembelajaran aktif dalam kegiatan membaca (Active learning in reading activity)

14:00 ― 14:15              休憩

14:15  ― 14:50              自由研究発表 4

長南一豪、アリ・アルタディ (CHONAN  Kazuhide,  Ari Artadi) (ダルマプルサダ大学)

「インドネシアの大学の日本語学科における言語学科目指導法の開発と実践」

14:50  ― 15:25              自由研究発表 5

三宅良美  (MIYAKE  Yoshimi)   (秋田大学)

「インドネシア異文化体験ジョークのメタ・プラグマティクス(Meta-pragmatics of Indonesian jokes: when Indonesia meets West)

15:25  ―  16:00              ゲスト・スピーカー

John Bowden  (東京外国語大AA研フェロー)

“ Toward a history of Indonesian slang “

16:00 ― 16:10              休憩

16:10 ― 17:00              総会(会員のみ)

18:00  ―  20:00 懇親会(会員以外の方も参加可能です)

場所:「がんこ 和食・三条本店」

〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入ル中島町101

電話番号             075-255-1128

一般会費:6,000円/ 学生会費 4,000円

第2日目 20151115日(日曜日)

9:00    2日目受付開始

9:20  ―  9:55               自由研究発表  1

織田康孝 ( ODA  Yasutaka)  (立命館大学大学院文学研究科)

「日本軍政下のジャワ島における朝日新聞社の役割」

9:55  ― 10:30              自由研究発表  2

Ariestyani Wahyu Perwita Sari (アリエスティアニ・ワハユ・ペルウィタ・サリ)(学習院大学大学院人文科学研究科)

「インドネシア語における『連結動詞』をめぐって」

10:30  ― 10:50              休憩

10:50  ― 11:25              自由研究発表  3

Tiwuk Ikhtiari (ティウク・イヒティアリ) (京都大学大学院人間・環境学研究科)

「インドネシア語におけるリンカー yang” について」

11:25  ― 12:00              自由研究発表  4

稲垣和也  (INAGAKI  Kazuya)   (京都大学)

「インドネシア語の所有構文」

12 : 00  閉会挨拶

日本インドネシア学会第44回研究大会プログラム

第44回日本インドネシア学会大会プログラム

  • 日時:2013年11月9日・10日
  • 場所:摂南大学寝屋川キャンパス10号館(情報メディアセンター)3階プチテアトル

〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8

キャンパスマップURL:http://www.setsunan.ac.jp/aboutus/campusmap/neyagawa/

大会プログラム

■第1日目 2013年11月9日(土曜日)

12:00~12:25  受付開始(10号館3階プチテアトル入口)

12:25~12:30  開会挨拶 左藤正範会長

12:30~14:45  テーマ発表

 「インドネシア語の会話の授業について ─ネイティブ教員の報告を手がかりとして─」

 企画者:森山幹弘(南山大学)、降幡正志(東京外国語大学)、原真由子(大阪大学)

14:45~15:00  休憩

15:00~15:30  自由研究発表1

 エディ・プリヨノ(京都産業大学)

“Penggunaan Foto dalam Pembelajaran Percakapan”

15:30~16:00  自由研究発表2

スヨト(神田外語大学)

Upaya Mempertahankan Minat Belajar Bahasa Indonesia Mahasiswa Tingkat 3 dan 4 di Kanda University of International Studies” 

16:00~16:30  自由研究発表3

野村亨(慶應義塾大学総合政策学部)

「インドネシア語の接辞meNと五十音図」

16:30~17:00  自由研究発表4

三宅良美(秋田大学)

「インドネシア語の流行語再考」

17:00~17:10  休憩

17:10~18:20  学会総会(会員のみ)

19:00~21:00 懇親会(会員以外の方も参加可能です)

<懇親会詳細>

○場所:がんこ寝屋川店

〒572-0837  大阪府寝屋川市早子町10-16

℡ 072-820-1120

http://www.gankofood.co.jp/shop/detail/wa-neyagawa/

 

■第2日目 2013年11月10日(日曜日)

08:45~09:00  受付開始(10号館3階プチテアトル入口)

09:00~09:30  自由研究発表5

大形里美(九州国際大学)

インドネシアにおけるイスラム新興ビジネスの担い手たちのイスラム教義解釈とその実践

09:30~10:00  自由研究発表6

野中葉(慶應義塾大学SFC研究所上席所員、同総合政策学部講師)

「インドネシアにおけるイスラーム短編小説の広がりと女性たちのイスラーム覚醒」

10:00~10:30  自由研究発表7

エリザベス・エスター・フィブラ・シマルマタ(東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程)

「現代ジャワ若者におけるジャワ語の敬語使用の現状」

10:30~10:40  休憩

10:40~11:10  自由研究発表8

安田和彦(京都産業大学)

「インドネシア語の補文の含意について」

11:10~11:40  自由研究発表9

長南一豪(獨協大学)

「インドネシア語の引用句倒置構文」

11:40~12:10  自由研究発表10

アリ・アルタディ(大東文化大学大学院外国語学研究科日本語言語文化学専攻博士後期課程)

「インドネシア語の条件形式の用法と主節のモダリティについて」

12:10~12:40  自由研究発表11

山口真佐夫(摂南大学外国語学部)

「セレベス上位語群と南スラウェシ語群の関係」

12:40  閉会挨拶